メイン

その他のこと アーカイブ

2007年02月07日

休日のひととき・・・ふと感じた事

こんにちわ。スタッフ2号です。
私、昨日仕事が休みでした。今週の9日(金)〜3泊4日で行われる『ファミリー・スキー教室』に補助スタッフに任命されていまして、丁度雪山用のソックスが無くなっていましたので購入すべく高松に足を運んでおりました。他にも回りたいお店もございましたので朝から高松に渡っていました。
そして昼食を取る為に、ある『お寿司屋』に入りました。
食事を取りながら、何気に感じたのですが・・・(お寿司屋の店員さんってすごく通る声してるなぁ〜)っと。今思うと私のすぐ後ろで食事されていた方の追加の1品を頼む声が小さかったので余計に店員さんの声が通っていると感じたのかも知れません。そう言えば・・・前にスタッフ1号より紹介がありましたようにウチのスタッフ5号もお寿司屋を経験しておりまして、やはり通る声の持ち主である事を思い出しました。それに+α追加の1品を頂いた時の『笑顔』も気持ち良く感じながら店を後にしました。
やはり職種は違っても接客には『笑顔』・『通る声』等明るい印象を与える事の大事さを痛感致しました。
以上、文章だけになりましたが・・・スタッフ2号でした。

2007年02月16日

体力の衰えを痛感!?

こんにちわ。スタッフ2号です。
私、先日9日〜12日にかけまして鳥取県若桜町にあります『若桜氷ノ山』で行われたB&G池田海洋クラブの行事の1つ『ファミリースキー教室』に世話役として行って来ました。
今年で15回目を迎えたそうなんですが、私は昨年からこの行事に参加しています。スキーは経験がないのですがスノーボードは始めて4年になります。昨年はお客様が滑っている間1人でスノーボードをしていました。
しかし今回は道の駅スタッフのブログでも紹介されていた高校生2人と初日・2日目と一緒に滑ってきました。始めて4年とは言いましたが・・・年に多くて2回ぐらいしか行く事ができていない為、実力的には初心者に少し毛が生えた程度です。と言う事で初級者〜中級者向けのコースの『パノラマ』・『ロマンス』を選択致しました。
map1.jpg
初日・2日目は若い2人に負けまいと、ほぼ同じペースで滑れていたのですが、やはり約10歳も離れてる若い2人について行くのに私の足は最終日限界がきてしまいました・・・最終日は半日だけ滑べる事ができたのですが私の足は日頃の運動不足もたたりパンパンに張ってしまい多くは滑る事はできませんでした。
しかし高校生は足が張っているとは言ってましたが時間ギリギリまで滑って満喫した笑顔を見せてました。10年前にあった体力は何処へ!?私にとっては歳を感じると同時に体力の衰えを感じた『ファミリースキー教室』しかし参加者の皆さんの満喫した笑顔は今回もこの『ファミリースキー教室』が良い形で終えれた証し!来年もご参加お待ちしております。 以上スタッフ2号でした。

国民宿舎小豆島

2007年03月11日

『第3回土庄町フットサル大会』

こんにちわ♪スタッフ2号初の連続ブログ発信です!!
今日は私の趣味の1つで以前少し紹介しました
『フットサル』の大会が開催されています。
大会名は『第3回土庄町フットサル大会』
開催場所は『土庄町総合会館フレトピアホール』です。

PHOTO0011.jpg
前大会優勝 『FCSuperLights』

今大会は21チームがエントリーしたと前に私が所属してました
『イエローノブ』と言うチームでプレイする先輩から聞きました。
前大会参加チーム数19を上回り私はフットサル人口の増加に驚きました!!
さて私が主将を務めさせている『DYPSY(ディプシー)』は
メンバー構成が現在私を含め『スタッフ3号』と以前スタッフ1号が紹介しました
ふるさと荘で働いている『前略、大阪のおかん』を書いた『S君』そして『期待の新人Y君』と小豆島ふるさと村の職員を中心で結成しております。
と言うわけで皆が休む訳にも行かず・・・
私の後輩が結成している『ブレイズ』と言うチームと一時合併して大会に望む事になりました。
予選リーグは土庄町役場の職員が中心の『ミートグッバイ』と言うチームと・・・
奇しくも前に私が所属してました『イエローノブ』と当たる事になりました。
しかしながら今、こうしてブログを作成している私や
『S君』・『期待の新人Y君』は仕事の為、残念ながら不参加・・・
代表としてフットサル歴は短いですが上達が以上に早い!?『スタッフ3号』を任命しました。
小豆島では、まだ珍しい女子選手ですが『フットサル』の良い面の1つであります
年齢・性別に関係なく一緒に楽しめる事を証明してくれている事でしょう・・・
大会風景や結果は明日『スタッフ3号』がブログで報告予定となっておりますm(_ _)m

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年03月12日

第3回土庄町フットサル大会・・・出場?!

こんばんわ(●^U^●)スタッフ3号です★
え〜、スタッフ2号のブログで紹介がありましたように、
昨日私は『第3回土庄町フットサル大会』に参加してきました。
まだフットサルを始めたばかりの下手くそな私なんですが、
なんと、交代要員がいないと言う理由もありまして・・・(^_^;)
試合に出場してきました!!


IMG_0366.JPG

IMG_0370.JPG

『土庄町総合会館フレトピアホール』で大会は開催されました。
予選リーグで「ミートグッバイ」と「イエローノブ」と言うチームとあたり、
なんとミートグッバイ戦は6−1で勝ちました♪
イエローノブ戦は3−0で負けてしまいました(>_<)
結局、決勝リーグにすすむことはできませんでした・・・
今大会優勝チームは、圧倒的な点差で”豊島チーム”でした。
一時合併という形で他のチームと参加したのですが、
次の大会は、ふるさと村職員中心の『DYPSY(ディプシー)』チームで
参加できたらいいなと思っています(^^)/
これからもこのフットサルと言うスポーツを通して、島の人との
交流を深めていけたらいいなと思います★☆★

 国民宿舎小豆島

2007年03月15日

私の趣味

音楽が大好きなわたくしスタッフ5号は
兄の影響で憶えたギターを片手に
岡山や香川の駅前で歌う、
いわば、ストリートミュージシャンなのであります。
昨日も、岡山駅周辺で歌っておりました。

その時、神戸から博多まで旅をしている
少年と出会い、お互いの情報を交換したり
お互いの曲を聴かせあったりしながら
朝まで語り合いました。
ストリートの醍醐味は全く知らない人と
音楽を通じていろんな話が出来たり
仲良くなったりできるということ
それはこの国民宿舎の仕事に関しても
同じ事が言えるのだと思います。

自分の全く知らないお客様から
電話やメールでご予約をいただき、
お客様がご来館なさって
初めてその人と出会い
お話ができたりする。
毎日いろいろな出会いをしながら
仕事をしている姿は
ストリートをしている時と同じものを感じます。
そういった意味では僕の本当の趣味は
「知らない人と出会うこと」
なのかもしれませんね!?

今日もわたくしスタッフ5号は
まだ出会ったことのないあなたと出会える日を
お待ち致しております。m(_ _)m

国民宿舎小豆島 

2007年03月20日

国民宿舎小豆島・ふるさと荘のお仕事

数年前から素人ながらもホームページ作成業務に携わり、
気にかかるのはやはりそのアクセス数です。

当ブログも少しでも多くの人に私たちの取り組み、宿のことを
知ってもらいたい、小豆島に興味を持ってお越し頂きたいと
スタッフが協力し、毎日更新しています。

お客様より「ブログ見たよ」とお聞きすることもあり、
このブログも小豆島ふるさと村に於いては多少なりとも
SEO対策の一端を担っていると思います。

昨日よりふるさと荘厨房スタッフS君も投稿メンバーと
なりました。文才のある強力なスタッフS君が加わったと
あって宿泊課ブログにとって、とても心強く思います。

お題は待望の『前略、大阪のおかん第2話』です。
『第1話』は私がS君より原稿を受け取り代筆したの
ですが、今回はS君の直接入力です。
私もこの大阪のおかんの大ファンのひとりです。
とてもおもしろく、興味深い内容ですので是非読んであげてください。

話を戻しますが小豆島ふるさと村のトップページ
2大検索エンジンのYahoo!では『小豆島』という
キーワードで検索すると2位と上位にランクイン。
Googleでは20位と若干相性がよろしくないものの
好位置につけております。

『小豆島』というキーワードはやはり我々小豆島の
観光業にとっては大きな看板です。
このキーワードで上位に入るということが小豆島に
観光、宿泊に訪れようとするニーズの高いお客様の
目に触れる近道であると考えます。

私が所属する宿泊課の国民宿舎小豆島は
小豆島ふるさと村の宿泊施設のひとつです。
そのトップページはというと『Yahoo!』では86位、
『Google』では68位とかなり苦戦を強いられて
いるのが現状です。

昨年10月に某有名業者に依頼しリニューアルした
ホームページですが、旧ホームページよりもかなり
検索順位が下がってしまいました。

被リンク数の関連もあると知り、従来の相互リンク先
に連絡し、新ホームページにリンク先を切り替えて
もらったり、新規に相互リンクを依頼したりと取り組んで
みてはいるものの、現在のところ良い結果には
いたっておりません。

一方、国民宿舎小豆島の旧ホームページですが、
コンテンツのページはすべて削除し、トップページだけを
『裏トップページ−国民宿舎小豆島』という名に変えて、
旧アドレスのままで残しています。

遊び心も含め、国民宿舎小豆島や小豆島ふるさと村に
訪れて頂いた方がホームページやブログでご紹介
いただいた記事を掲載したり、宿泊プランへのリンク、
又は新ホームページへの入口としても活用しています。
サイトへの入口は多いほうが良いですからね。

ところが先日そのページを調べてみるとYahoo!では9位、
Googleではなんと2位と大健闘しているではありませんか。

このページを経てご宿泊のご予約を頂いたお客様も
多かったのかも…。

トップページという大役を降りて、もう半年近く経つというのに、
なんて健気なやつなんだと…少し感動しました。

そんな過程もあり、旧ホームページにも新ページと同じくらい
力を注がなくてはと決心し、この度デザインを一新しました。

今後は名前の如く、宿舎の裏情報など掲載し、たくさんの
方々に興味を持って頂くよう内容を充実させたいと考えております。

そしてもちろん、ご宿泊されるすべてのお客様に、
精一杯のおもてなしの心でひとつでも多くの『満足』を
お持ち帰り頂くことに努めたいと思います。

追記 
検索エンジンの結果は19年3月20日現在のデータです。
それから今日ご紹介した『裏トップページ−国民宿舎小豆島』
ですが、新プラン『春のぽかぽか会席プラン』のデザインに
似ていると思われるかもしれませんが、決して気のせいでは
ございませんm(_ _)m

SEO対策に便利なサイトを見つけましたのでご紹介します。
無料 SEO対策便利ツール Google / Yahoo / MSN 順位検索ツール

2007年03月24日

大事な事を・・・

こんにちわm(_ _)mスタッフ2号です。
昨日、スタッフ5号がブログで紹介した
『レモン酒』作り♪
今回私は初めて参加しました。
普段あまり料理をしない私・・・(苦笑)
慣れない手つきの包丁さばき・・・(苦笑)
一緒に作った副支配人やスタッフ3号、パートさんに
「危ない×2」「怖い×2」等々言われながら何とか作業終了。
普段はフロントと応接に分かれて仕事についている為
久々に『レモン酒』作りを通して結束力を感じる事のできた
一日でした。
学生時代、私は『サッカー』・『野球』と団体スポーツに打ち込んできました。
団体スポーツには結束力・チームワークが大切です。
もちろん仕事においても同じ事が言えると思います。
フロント・応接・厨房の連携・チームワークの大切さを
思い出させてくれた『レモン酒』作り。
次回も進んで参加したいと思います♪

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年03月28日

うみうし!!

こんばんわm(_ _)mスタッフ2号です♪
今日は小豆島にも生存する軟体動物を紹介致します!
名前は『うみうし』
『うみうし』の名称は、触角を牛の角に見たてて
「海の牛」としたことに由来しているようですが、
正確な名前の由来の記録は残っていないようです。
小笠原諸島では、ウミネコと呼ぶそうです。
触角を猫の耳に見立てたようです。
方言でアメフラシをウミウシと呼ぶ地方もあるようです。

aobdy1.jpg

アメフラシを食べる地方はあるそうです。
しかし、狭い意味の『うみうし』(裸鰓類)を食べることはないようです。
ウミウシの多くの種類は、他の生き物に食べられないように体に毒や
酸を蓄えていて、かなりまずいそうです。
昭和天皇は、多くのウミウシを採集されていたことで有名ですが、
採集だけでなく実際に食べてみたこともあるそうです。
結果はやはりまずかったらしいです(^^;)

今回は参考資料の画像で小豆島に生息する種類ではないですが・・・
機会をみて小豆島に生息する 『うみうし』を激写したいと思いますm(_ _)m

国民宿舎小豆島 スタッフ2号


2007年04月06日

春の大潮・・・

こんにちわ♪スタッフ2号です!m(_ _)m
唐突ですが・・・海では通常1日2回潮の満ち引きがあります。
これは地球と太陽、月の間に働く引力によって
海水が引き寄せられるために起こります。
日によって満ち引きの大きさは違います。
その差が大きいときを『大潮』
小さいときを『小潮』その中間を『中潮』といいます。
今月の3日〜5日の間こちらは『大潮』でした。
先日、宴会の送迎中に潮干狩りを楽しむ集団が目に入りました。
潮干狩りに適しているのは大潮の干潮時ですが特に3〜5月は
一年で最も潮の引きが大きく日ごろは海の中である場所にも歩いて
行けます。そして長い時間留まることができます。
海の近くに住んでいるからこそ体験できます♪
私も小さい頃、祖父と祖母に連れられよく潮干狩りを楽しんでました。
そんな懐かしい思い出にを振り返りつつ、あらためて自分が良い環境の下で
育ってきたのだと痛感致しました。

国民宿舎小豆島 スタッフ2号


新鮮です!!

先ほど仕込みから帰って来ました。
本日は桜鯛と鮃(ひらめ)を仕入れてきました!

IMG_0493.JPG

IMG_0495.JPG

生け簀で泳いでいたのをあげてきました!!
本日ご宿泊のお客様にお出し致します。

国民宿舎小豆島 スタッフD

2007年04月09日

小豆島ふるさと村ブログ復旧完了

道の駅ブログでもお知らせしていたように、この3日間、
ふるさと村の3つのブログが非常に危険な状態に
陥っておりました。危険な状態というのは、サーバー内の
容量オーバーが原因でブログ内のエントリー(記事)が
すべて消滅するところだったのです。
この4ヶ月、スタッフ全員で協力して続けてきたブログですので、
復旧することができ、安堵感でいっぱいです。
ご心配をおかけした皆様には心よりお詫びいたします。
復旧にあたり、ご協力いただいた関係者の皆様、
本当にありがとうございました。

宿泊課ブログをはじめ、ふるさと村の3つのブログはこれからも
力を併せて更新してまいります。
今後ともあたたかく見守って頂きますようよろしくお願いします。

国民宿舎小豆島

2007年04月12日

♪めでたい×2♪

こんばんわ♪スタッフ2号ですm(_ _)m
昨日の夜おめでたいメールが私の携帯に届きました。
送信主は私の高校時代からの友人!
内容は昨日4/11第2子誕生の報告でした♪
同級生で早くも2人の子のパパになったとの事・・・
私は子供どころか結婚の予定もまだ・・・(苦笑)
若い頃は朝方までお酒を飲みながら将来について
語った仲・・・(泣)
今では立派な父親!先をどんどん越されております(^^;)
落ち着いたら出産祝い・七五三(少し早いですが・・・)を是非宿舎で♪
と営業がてら挨拶に行かしてもらわねば!?と思いつつ・・・
昨日はフットサル練習に打ち込んでて・・・
メールの返信を忘れてしまってました(>_<)
報告ありがとう♪そしておめでとう♪♪
付き合いが長い分自分の事のように嬉しくハッピーな気持ちになった
昨晩でした・・・(*^_^*)

2007年04月17日

◆◇わが家のじぃちゃん・ばぁちゃん◇◆

こんばんわ☆スタッフ3号です(*^∀^*)
私の家には、84歳のじぃちゃんと85歳のばぁちゃんがいます。
じぃちゃんは、年の割に髪の毛が黒いし、若く見え、
すごく元気でよくグラウンドゴルフをしに出かけます♪
今は健康食品を買うのにはまっているみたいで、青汁や
サメ、スッポンの健康食品などをよく飲んでいます!!(笑)
    だから元気なのかな!?(°□°ノ)ノ
ばぁちゃんは、1年くらい前に入退院を繰り返したことがありました。
仕事をしていても、すごく心配でよく病院まで会いに行きました。
なかなか退院できないくらい重病だったばぁちゃんが、元気を
取り戻し、リハビリをがんばって家へ帰ってきました。(^^)/
今では、その時の重病がウソかのように元気で、
家の中をうろうろ歩き回っています。
でもやっぱり年だから足もだいぶ弱っていて、よく転けることがあります。
転けて顔をケガしているのを見て、私が大丈夫なん!?と聞くと、
『すて〜んと転んだ』と両手を上げて笑いながら私に答えてくれます。
とても明るい、じぃちゃんとばぁちゃん。みんなを笑わせてくれて、
家の中を明るくしてくれています♪(^□^)
私が生まれたときからずっと、やさしく面倒を見てくれている、
じぃちゃんとばぁちゃんだからこそ、いつまでも元気で
長生きしてもらいたいです☆★☆

国民宿舎 小豆島

2007年05月11日

国境の壁越え!?

こんにちわ♪スタッフ2号です!m(_ _)m
先日行われた『マリンスポーツフェスティバルin小豆島』
2日目での出来事でした。
前日よりも、あいにく天候が悪い影響で参加者が半減・・・
しかしながら私が担当しました『カヤック』の無料体験乗船会
は大盛況♪
20分交代で補助のS君と海上監視並びにインストラクター担当
・陸上監視をしていました。
丁度私が2回目の海上監視並びにインストラクター担当時に受け持った
7人のグループ・・・
何と!?外国人の観光客の団体様でした(驚)
何人かは片言の日本語を話せる様子でしたが・・・
まずは英語であいさつ『グット・モーニング』
しかしながら学生時代割と得意にしていた英語が全く出てこない・・・(悲)
『パドル』・『ハンド』・『アップ』・・・単語しか出てこない(焦)
あげくのはてにはパドル回し練習の際は『ライト』・『レフト』・『ライト』・『レフト』
しかしながら、これがウケたみたいで一気に和やかモードに(^^;)
海上監視中も1人また1人と私に近づいて来てくれまして質問攻めに・・・
すごく楽しんで『カヤック』を運転してました♪
終了後も片言で『楽しかった』『ありがとう』等々有りがたい言葉を頂きました。
旅行の楽しい思い出つくりに一役かえて私も嬉しい気持ちになりました。

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年05月18日

手紙

こんにちわ♪スタッフ2号です。m(_ _)m
先日、朝10時〜昼3時頃まで、国民宿舎小豆島 
ご利用頂いた団体様の対応をさせて頂きました。
中には数名地元の方も入られておりました。
その中に私の親友のご両親と仲の良い奥様がおられました。
今は経営されておりませんが昔私と私の親友が良く行っていた
『おこのみ焼き屋』の看板娘!?(^^;)で知り合いになりました。
差出人の名前はありませんでしたが文章の内容から推理!
その看板娘!?だった奥様より感謝のお手紙が届きました。
普段道で会ってお話しをする間柄なのですが・・・
メールが普及している世の中ですが、いくつになっても手書きの手紙は
もらうと嬉しいものだなぁ〜と感じました。
皆様も記念日等でプレゼントに手紙を添えてみるのは、いかがでしょうか?
気持ちがダイレクトに伝わって良いですよ♪
おばチャン、お手紙ありがとう(*^_^*)


国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年05月19日

おじいちゃん

私の祖父は今年で85歳になるにもかかわらず、
今でも現役でお餅屋をしている元気なおじいちゃんです。

時々、私はおじいちゃんの配達を手伝って、
小豆島を一周したりするのですが、
長年付き合いのある商店へ品物を納品をしては
「あんたのおじいちゃんは元気やなぁ〜」
と声を掛けられます。

おじいちゃんの趣味は畑仕事
三輪のバイクに乗って
家から少し離れた畑へ行っては
たくさんの農作物を家に運んでくれます。
無農薬でつくられたおじいちゃんの野菜は
本当においしくて、家の食卓には
いつもおじいちゃんの野菜が
いろいろな姿を変えて並べられています。

hukudaniiku2.jpg


この上の写真は、
おじいちゃんと配達に行ったときに
撮った写真です。
おじいちゃんは、この小豆島から見えるいろいろな島や
大きな瀬戸内海を眺めるのが一番好きだと教えてくれました。
おじいちゃんには、いつまでも元気で
小豆島のいろいろな景色を眺めて欲しいと私は思います。

国民宿舎小豆島 

2007年06月18日

第14回琵琶湖シーカヤックマラソン視察!?

こんばんわ♪スタッフ2号ですm(_ _)m
この6/16・17私は滋賀県への出張に行って来ました。
目的は来年予定している小豆島でのシーカヤックマラソンの
参考にさせてもらうべく、6/17日に琵琶湖で行われた
『第14回琵琶湖シーカヤックマラソン』の視察です。

070617_0812~01.jpg

大会関係者のスタッフの方は皆気さくな方で快く迎え入れてくれました。
おまけに救助艇に同乗させて頂き大会を生で体験でき貴重なご意見を
たくさん頂きました。当日迎え入れて下さった関係各位の皆様本当に
ありがとうございました♪m(_ _)m
また、ふるさと村のパンフレットを大会参加者の方に配布して頂いたらしく・・・
早速お電話がありました。
その方はたくさんのシーカヤックの大会にてでいる方らしく体験談を元にアドバイスを
たくさんくれました♪
こういう大会に出られる方は本当に皆さん海が好きでシーカヤックが好きと言うのが
話を聞いたり実際会ってみると良く分かります。

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年09月28日

今頃ですが・・・ハマってます(^^;)

こんばんわ♪スタッフ2号ですm(_ _)m
唐突ですが・・・問題です!!
最近テレビ等で話題の○○メーカーと言えば何でしょう?(^o^)
・・・・・・・・・・
答えは簡単ですよね♪(^_-)
そうです!脳内メーカーです(^_^)
とは言ってもブームに疎い私スタッフ2号(>_<)
先日、スタッフ3号に携帯サイト版の脳内メーカーを教えてもらい
今頃ですが・・・ハマってます(^_^;)
お恥ずかしいですが私の結果は・・・

%83O%83%89%83t%83B%83b%83N0924001.gif

私の周りには友人がたくさん集まると言う事でしょうか(*^_^*)
しかし・・・真ん中の嘘って気になります(T_T)

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年10月03日

まんじゅさげ(彼岸花 その2)

初めまして(*^_^*)厨房おばさん2号です☆
ブログは初めてなので先輩方のを参考にと思って見たのですが、
さぁ自分がいざ書くとなると頭の中がパニック状態(>_<)
でもこれを機会に少しずつ慣れ親しんでいこうと思っています。
よろしくお願いします(^^)/~~~

%82%DC%82%F1%82%B6%82%E3%82%B3%82%B0.jpg
このまんじゅさげ(彼岸花)は私の実家の近くで咲いていたものです。
青い空によく似合います(^-^)

国民宿舎小豆島

2007年10月08日

感心したこと。。。

こんにちは(☆^∀^☆)スタッフ3号でぇす♪
先日、ぁる○○○○ホテルへ行って来ました。。。
各階の小さぃスペースなんですが、
花がきちんとぃけられてぁりました(゜д゜;)))
大きな花瓶にいっぱぃの花がぃけられてぁるので
造花の花だろぉと思って近づぃてみると。。。なんと、
いぃ香りの漂ぅ生の花\(゜□゜)/(驚)
ぉ手入れとぉ金をかけてぃるなぁと関心σ(^-^;)
見習ゎなくてはぃけなぃなぁと感じました。。。
国民宿舎 小豆島

071002_2223~0001.jpg

2007年10月30日

どんぐり銀行

%89%E6%91%9C%20001.jpg

どんぐり銀行、というものがあります。
どんぐりを拾うと苗木と交換してくれる、年に4回どんぐり通信が届くなど、緑化活動を行う香川県からはじまったプロジェクトのことです。
ふるさと村もこのプロジェクトに参加していて、職員のみんなはふるさと村周辺の森や、家の近所などでせっせとどんぐりを拾い集め、どんぐり銀行で苗木と交換してもらっています。その苗木はふるさと村内に職員の手で植えられ、ここを訪れる方たちに喜ばれるように、少しずつ木を増やしています。

こんな機会でもないと、どんぐりなんてきっと拾わないはずで、はじめは「え〜どんぐり拾うなんて」と思っていたのですが、これが意外とのめり込んでしまって、時間のたつのも忘れて拾い続けてしまうから不思議です。
どなたでも登録さえすれば参加できるようなので、ご興味のあるかたは
http://www.pref.kagawa.jp/rinmu/donguri/index.htm

ふるさと荘

2007年11月14日

もうすぐ・・・

どうも、久しぶりに登場しましたスタッフYです。(。><。)
なんと!熟しに熟したOliveの実の収穫日がもうすぐそこまで来てます。
ふるさと村内のOliveの木から取ります。
その熟したOliveからオイルを搾ってOliveオイルを作ります。
楽しみにしていて下さい。

ふるさと荘

2007年11月15日

小豆島へどうぞ

こんばんは。厨房おばさん2号です(^_^)

秋の行楽の到来となりました!!
風光明媚な島は今からが一番いい観光スポットです。
小豆島ふるさと村のまわりの木にも紅葉しつつあります(^_^)
来週あたりか最高だと思います。
少しお財布のヒモをゆるめて日本のエーゲ海 小豆島へ来てみませんか(^_-)
お泊まりは国民宿舎小豆島へどうぞスタッフ一同お待ちしております(^^)/

国民宿舎小豆島

2007年12月06日

瀬戸の小魚

忘年会の季節がやってきました。
今日仕入れた魚 丸はぎと目板かれいです。

IMG_0934.JPG
〈目板カレイ〉

IMG_0933.JPG
〈丸ハギ〉

刺身、唐揚、煮付、鍋物などいろいろな料理ができます。
忘年会、ご宿泊のお客様にお出ししています。
ぜひお越し下さい。

国民宿舎小豆島

2007年12月07日

忘年会

こんばんわ♪
スタッフ2号ですm(_ _)m
以前ブログで紹介したように私は週に一回趣味で
フットサルをしています。
現メンバーには、この小豆島ふるさと村で働く職員が
5人も入ってます。
ある日ウチのチームの宴会部長Sさんが忘年会を
提案してきました(^o^)
もちろん代表を務めている私が働く小豆島ふるさと村
を利用する方向に話しが進んでます♪(*^_^*)
しかし・・・まだ日程が決まらず保留中です(>_<)
早く決めて少しでも売上アップに結びつかせねばと
気ばかり焦る今日この頃です(^_^;)
西川きよしさんではないですが・・・小さな事からコツコツと
の精神で営業しております。

2007年12月14日

別世界へ

おはようございますm(_ _)m
スタッフ2号です。
先日、夜中にテレビを見ていた時の事。
何気に番組を替えてましたら、ふと見覚えのある風景が
飛び込んできました!
それは先頃まで紅葉で賑わいをみせていた寒霞渓のロープウェイ
からの景色でした。
お笑いタレントの『おきやはぎ』さんがMCを務める番組で紅葉シーズン
にロケを収録したものでした。
自分が住んでいる小豆島がテレビやニュースで流れると私は毎回何故か
勝手に誇らしげに感じます(^_^;)
『おきやはぎ』さんのやはぎサンがロープウェイからの景色の感想を別世界
に来たようだと述べておりました♪
秋だけでなく四季折々で色んな顔を見せるこの小豆島で、やはぎサンのように
別世界に来た感覚を味わって見ませんか(*^_^*)

2007年12月20日

冬の季節到来

木枯らし吹く寒い温泉の季節がやってきました。
そんな冬の温泉が私は好きです。
白い湯煙の中、皆で入れば皆善人となる。
湯の心にも温かさを伝え、優しさと勇気を与えてくれるからです。
今までの嫌な出来事を忘れ去り次に来る楽しみを感じながら
温泉の温かさが私を包み込んでくれます。
おかげ様で、温泉が私に幸福をくれるこのよもない私の極上の
時間をくれる。
国民宿舎も温泉の湯です。ぜひお越しください。

2007年12月21日

発見!?

こんにちわ♪
スタッフ2号ですm(_ _)m
先日、休みの日に高松へ行きました。
港から降りて徒歩で5分ほどのところに
高松駅があります!
この日は特に駅には用はなかったのですが
何げに駅の方を見ると『小豆島』と言う文字が
見えました!!
その正体はオリーブ100年祭の看板だったのです(>_<)
思わず携帯電話のカメラで1枚撮ってしまいました(^^;)

071219_1522~0001.jpg

来年はオリーブ100年祭でさらに盛り上がる小豆島へ
どうぞ皆様お越しくださいm(_ _)m

2007年12月28日

年賀状

おはようございます♪
スタッフ2号です!m(_ _)m
昨年と今年、私は職場用の年賀状デザインを
任されました。
今年は来年がオリーブ100年祭の年になるので
オリーブ100年祭のキャラクターも入れてみました♪

IMG_0965.JPG

早いものでもう今年も終わるのですね(>_<)

2008年01月04日

こども達の笑顔

こんばんわ♪
スタッフ2号です。
毎年恒例の年末年始イベントも無事終わりました。
私は元旦に行われた『初日の出ツアー』・『焼き芋サービス』
・『ビンゴゲーム』を担当させてもらいました。
終わってみて一番印象に残っているのがたくさんの笑顔に
出会えた事でした。
特に、こども達の純粋な笑顔は心癒されるものがあります。
今年は始まったばかりですが1人でも多くの笑顔を見る事の
できるサービスができるよう励んでいきたいと思いますm(_ _)m

IMG_0971%8FW%8D%87.jpg

IMG_0984%8E%E8%91%C5%82%BF.jpg

IMG_0998.JPG

IMG_1004.JPG

IMG_1008%96%DD%82%C2%82%AB.jpg

IMG_1009%82%D3%82%E9%82%DC%82%A2.jpg


2008年02月07日

もうすぐ春

立春もすぎ、日一日と春が近づいています。
今小豆島はお遍路さんの鈴の音があちこち聞こえてきます。
今年はオリーブ百年祭。いろんな企画を予定して
みなさんのお越しをお待ちしています。
ご家族、グループで来てみませんか?
お宿はぜひ国民宿舎小豆島をご利用下さい。


国民宿舎小豆島

2008年03月09日

のんびりと・・・

昨日は天気がよく、
土庄町鹿島(土庄港から車で8分)にある高見山公園へ
行ってきました。

200803081512000.jpg

この日は親子連れで遊びに来ていたり、テニスコートを利用したりと
にぎわっていました(^_^)

遊ぼうかなと思ったのですが、
暖かかったので景色をずっと眺めながら
のんびり過ごしました。

国民宿舎小豆島

2008年03月23日

明日は晴れますように

今日の天気は予報通りの雨。

200803231135000.jpg

いつも通る道に今ちょうど満開だった花。
雨とともに花びらがちらちらと落ちていくのが見えました。
まだまだ見ていたかったなぁ〜・・・
でも来年また咲くまで楽しみに待っていようと思います。

国民宿舎 小豆島

2008年04月27日

見つけもの。

先日、そっとネコぼけという猫の写真集を買いました。
世界、日本各地の猫を撮ってのせているのですが、
そのなかに小豆島もありました。わぁっと言いつつも
いつ、どこでとったのだろうと思いました。
とてもキレイに映っててかわいいネコでした(^-^)


国民宿舎小豆島

2008年05月29日

ひらめ ・ シマダイ

小豆島で今捕れる地魚をご紹介します。

ひらめ
カレイにも似た魚だがかれいよりも高級魚である。
大きいものは60〜90pもある。
平常は近海の200〜300メートルの海底の砂泥地に
生息しているが、4〜5月の産卵期には沿岸の浅所に近寄る。
分布は全国的で秋冬が旬、寒ひらめが最高。

○調理の要点
肉は白く淡泊で美味。
高級料理用なので、第1に刺身、すし種に用いる。
肉が柔らかいので昆布じめにして用いるのも良い。
特に背びれ、尾びれの部分のえんがわは煮付けによく食通に賞味される。
その他の料理に、煮物、椀種、揚げ物などグラタン、フライなどの洋食料理にも
向く。

IMG_1207.JPG

シマダイ
ごく薄く刺身に引く。刻み浅月、紅葉おろしを薬味に添え、ポン酢しょう油で供する。

IMG_1209.JPG


国民宿舎小豆島 日時: 2008年05月29日 12:34 | | コメント (0)

2008年06月15日

再会

ここ最近、友達に5年ぶりに会いました。
関西から来てくれて一緒にファミリーロッジで泊まりました(^^)
クラスメイトの近況などいろんな話したり、
観光に回ったりしてとても楽しく過ごしました。
来年はたくさん連れて来てくれるのでその時はまた喜んで、
楽しんでもらえるようおもてなしをしたいと思います。

国民宿舎小豆島 日時: 2008年06月15日 11:32 |

2008年07月24日

8.8クリーンウォーク

今年も8月8日に四国の道路を一斉に
清掃(8・8クリーンウォーク四国)を
実施します。私達も参加します。
朝7時から最寄りのの国道沿いをふるさと村を中心に2コースに分かれて
参加者全員で小豆島の道路を清掃します。
小豆島に来てくれるお客様に「きれい、美しい、楽しい」と
思ってくれるよう頑張って清掃したいと思います。


2008年09月01日

夏が終わり・・・

今日から9月。夏はあっという間に過ぎたような気がします。

200809010539000.jpg

小豆島町中山にある千枚田では6月に植えた稲がいま立派に成長していました。
あと少ししたら収穫ですが、もうすでに始めているところもありました。
今年もまたおいしいお米ができてよかったなぁと思います。

国民宿舎小豆島

2008年10月01日

あじ

IMG_1353.JPG
○形態・旬ほか
 あじの仲間はきわめて多いが、普通のあじというのは
 まあじのことをさす。
 三年魚で体長は25pくらい。背は蒼青色で、薄紅色の閃光の
 ある側線があり、これに沿って菱形のとげのようなうろこがある。
 (ぜんご、ぜいごと呼ぶ)
 沿岸性回遊魚で、産卵期は3,4月頃。各地の沿岸で1年中穫れるが
 得に東海が多く、春、秋に多く穫れる。鮮食、塩蔵、干物などに用いる。

このほか、しまあじやひろあじは名前はあじでも高級魚で、
刺身や、すし種に用いられる。

国民宿舎小豆島

2008年10月06日

雨がやんで・・・

IMG_1356.JPG

昨日ずっと雨だったのがやんで今日は曇。
空気もまた冷たくなったような気がします。
季節の変わり目で空気の温度も下がる分
風邪をひきやすい時期。
私は変わり目に弱いので体調管理をしっかり
しておきます(=_=)

国民宿舎小豆島

2008年11月20日

我が家の癒し

ヨッシーです。
今回は我が家のいたずら娘2人を写真でご紹介します!!

200811200845.jpg

長女うらら3歳、次女さくら5歳です。
この姉妹によって我が家はとても癒されますが、
とても悪戯な娘達で電気コードや壁のクロスを噛んだり、
妻や実娘のバックに穴を開けたりと目が離せませんが、
とても可愛らしい娘達です。
仕事から帰宅したときや朝起きたときには2人(匹)が
頭を出して寄って来ます。頭をなでてやると気持ちよさそうに
しています。(時々噛みついたりもします。)

2008年12月08日

今日の朝

おはようございます。
先週終わりから空気の冷たさも増し寒くなりました。
冬が苦手な私は狭い部屋なのにヒーター2台も使っています(-_-;)

IMG_1469.JPG
今日の朝日撮ろうと外へ出てみました。
日の出の時間過ぎてもまだまだ昇りません('_')
写真を見ると夕日が沈んだあとのような感じ。
朝も夕方も同じような風景になるんだなと思いました。

国民宿舎小豆


2009年02月05日

○形態・旬他
鰆は細長く側扁した魚で体長は60センチくらいで大きなものは1.5メートルに
達するものがある。
頭部はとがっていて短く、口には三角形の鋭歯がある。
背部には蒼白色をした斑紋がある。
若魚はさごしと呼ぶ。
5、6月近海内湾に群遊して産卵しこの時期が漁獲量が多い。
春期盛んに取れるので鰆という字が当てられていると言う。
地方によっては寒さわらといって冬を旬とする。
関西地方でとっくに賞味される魚である。

IMG_1548.%24PG

○調理の要点
肉は白身でくせがなく美味で、一種の香味がある。
尾に近い部分が特にされる。
水分が多く柔らかい肉のため身割れしやすいので取扱いに注意。
鮮度の良いものは刺身にし、その他は、柚子漬、照り焼き、塩焼きなどの焼き物に適する。
関西では沖すき(魚すき)の材料として使用し、またサバと同様にしめてきずしにすることもある。
西洋料理でもよく用いられる魚である。

2009年03月19日

いかなご

IMG_1594.JPG
形態・旬

体長8p前後の体の細い小魚で、蒼黒と銀色の合わさった体色をしている。
地方によって呼び名が異なっており、かますなご、いさなご、
あぶらめ、かますごなどと呼ばれている。
かますごという名があるように、かますの稚魚に似ていて、
間違えられることがある。
主に瀬戸内海に多く産し、10月頃から翌4・5月頃までが漁獲期。
この時期には、浜辺に仮屋を作り、釜を並べていかなごをゆで、
日光に干し、煮干しを作る。
ゆでたものを釜揚げといい、この状態でも市販されている。

国民宿舎 小豆島

2009年04月28日

IMG_1736.JPG

○形態・旬ほか
 さわらは細長く、側扁した魚で、体長は普ふつうのろ60pくらいで
大きなものは1.5mに達するものがある。
背部には蒼黒色をした斑紋がある。。
若魚はさごしと呼ぶ。
5,6月に近海内湾に群遊して産卵し、この時期が漁獲量が多い。
春季盛んに獲れるので鰆という字があてられているという。
地方によっては、寒さわらといって冬を旬とする。
関西地方でとくに賞味される魚である。

国民宿舎小豆島

2010年01月23日

合宿でのオールナイトコンパ

小豆島ふるさと村では『公共の宿 ふるさと荘』を中心に
毎年多くの大学生の合宿を受け入れています。

今日は自宅で大学生協からの合宿情報のタリフ(宿舎の情報)を
夜遅くまで記入していました。

各大学にある生協店舗の旅行カウンターで学生さんからの要望を
生協スタッフさんが聞いて宿との仲介をしてくれます。

毎年、学生さんの様々な要望により新しい記入事項が増えてきています。
今回の目新しい記入事項として『オールナイトコンパ』という項目がありました。

ふるさと村にも直接学生さんからの問い合わせがあり、昨年何度か
『オールナイトコンパ』を希望された方がいました。

ふるさと村の基本方針は『オールナイトコンパ』はNGです。……が、
それに変わる代替案をご提案するか、又は非常に希ですが、
お約束をしっかり守ってくれる人たちに限り、条件があえば
OKを出すことがあります。

■まず、代替案ですが、
合宿特典で2時間はコンパ目的の多目的ホールの使用は
無料です。まずはホールで楽しんでください。その後は…
『ファミリーロッジ』を宿泊予約してロッジ内で朝まで飲みあかす☆
1棟に15〜20人位は集まることができますし、ほかのお客様に
迷惑がかかることもありませんので宿としては一番おすすめする方法です。
日程など関係なくオールナイトを楽しめます。

■次に、非常に希ですが、多目的ホールでオールナイトコンパの
許可を出す場合について、下記に記します。

・当日又は、翌日に他のお客様からのホール使用の予約が
入っていないこと
・人数が約40人以上で貸切でふるさと荘に宿泊(日程により応相談)
・一気飲みをしないこと
・大便用のトイレ以外で吐かないこと
 (洗面台で吐くと必ず詰まりますので修理代請求有り)
・物は壊さないこと(壊した場合はもちろん弁償して頂きます)
・持ち込みのゴミの片付けをきちんとすること
・ホールの利用料2時間以降は別途必要

これらの諸条件をクリアできる場合に限ってOKを出すことがあります。


仲間との楽しい時間を朝まで楽しみたい。そんな学生の皆さんの
思いはとてもよく理解できます。
しかし、酔って大切な施設を壊され、修理代を請求するのは
私たち宿で働くスタッフにとって本当に辛く、心が痛みます。
ルールを守って気持ちよく施設を使用してくれることを切に望みます

小豆島で素敵な仲間と素敵な思い出をたくさんつくってください。


支配人

P1000549400.jpg

宿舎からの夕焼け

About その他のこと

ブログ「小豆島ふるさと村の国民宿舎小豆島・ふるさと荘宿泊課スタッフブログ」のカテゴリ「その他のこと」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはお得なことです。

次のカテゴリはふるさと荘のことです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。