メイン

日々の出来事 アーカイブ

2007年01月14日

通勤風景

ども。スタッフ1号です。
小豆島は牛の形をしています。
私の家は小豆島の頭の部分の一番端っこ(地図)に位置します。
そこから国民宿舎小豆島までは車で約15分片道11キロ
ほどの道のりです。ちょっと前までは信号が2つだけだった
のですが、道中に大型スーパーができたおかげで、4つに
増えてしまいました。信号慣れしていない私にとって、赤信号
での待ち時間は大変なジレンマなのです。

それはともかくとして、私、昨日、デジカメを購入しました♪
今日は通勤途中の風景を試し撮lしました。


sannptuyanite.jpg

車で3分くらい走ると見えてくる風景。真ん中に白い点みたいな建物が
国民宿舎小豆島です。うぅ。。ここから真っ直ぐな橋があれば。。。
などと無駄な考えを抱きながら更に12分くねくねと走り続けます。

今日は時間がなかったので2枚しか撮れませんでした。
でもこの新しいデジカメでいっぱい小豆島の見所を撮って
皆様にご紹介できればなって考えておりますのでご期待ください♪

     国民宿舎小豆島 スタッフ1号

2007年01月18日

お客様さまとの会話

こんにちは スタッフ1号です。
あったかいなと思えば次の日には寒くなったりで体調管理に気をつけねば。。
などと思う今日この頃です。

先日、地元老人クラブの新年会があり、送迎バスでお送りしていたときのこと。
ほろ酔いで上機嫌のおじいちゃんとの会話。

おじいちゃん 『最近、あたたかくなったのぉ』
私       『はい。そうですねぇ』
おじいちゃん 『梅の花が咲いてるところもあるとテレビでいうとったわ』
私       『はい。宿舎の近くも咲いてましたよ』
おじいちゃん 『なんと!!こんなに早く咲くとは変な気候やのお』
私       『はい。』
おじいちゃん 『わしらの時代はえいとして、あんたらの時代になったら南極の氷がとけてしもうて島がしずんでしまうかものぉ』
私       『はい。。』
おじいちゃん 『でもな。深く考えたらあかんでぇ。。もっと明るく考えなあかん!』
私       『はい。。』(おじいちゃん。私は相づち打ってただけです。。泣)

上機嫌のおじいちゃん☆また来てくださいね(^^)


%89%E6%91%9C%20006.jpg


先日厨房スタッフが料理に添える花に近くの遊歩道沿いから
梅の枝を採ってきてくれたものです。
蓋が割れて使い物にならなくなった急須に生けるところが
うちのスタッフのたくましいところです(笑)

2007年01月23日

初心忘るべからず

こんばんわ♪
前回スタッフ1号よりスタッフのリーダー的存在とブログ内で紹介されましたスタッフ2号です。
私は昨日22日〜本日23日の昼過ぎまで兵庫県たつの市にある『国民宿舎あかとんぼ荘』で開催されました『平成18年度西日本地区国民宿舎職員研修会』に参加してきました。
この研修会はフロントや食堂・レストラン等でサービスの最前線で接客業務に従事して尚かつリーダーとして活躍している職員の方が対象と言う事でスタッフを代表して参加、そして先程帰って来ました。

photo01.jpg
      
      国民宿舎あかとんぼ荘

今回の研修は東海・北陸地方の国民宿舎運営協議会共催と言う事もあり石川県・愛知県・滋賀県・兵庫県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・山口県・香川県・愛媛県の11県の国民宿舎で私と同等の立場で働く職員の方達と共に勉強して来ました。
私は先日のスタッフ1号のブログでもふれられてたように、もうすぐ勤続10年になります!今回の研修では現場を離れる事により自分を見つめ直す良い機会となりました。普段の通常業務の中で自分を客観的に見ると言うのは難しいものです。また他の宿舎の現状・同等の立場で働く職員の方の考え方等、普段なかなか聞く機会もないので本当に参加して良かったと思います。
より良い宿舎にする為に・・・改善がすぐには難しい問題も当舎にはありますが(お部屋にバス・トイレが付いてない等施設内の改築を要する事などなど・・・)まずは、すぐに実践出来る『笑顔』で、『お客様の目を見て』施設案内・お話をすると言う事から始めてお客様に「また来るね」と言われる宿舎にしていけるよう頑張って行こうと思っておりますので皆様のお越しを『笑顔』でお待ちしております。
今回開催で利用させて頂いた『あかとんぼ荘』のスタッフの方は皆さん素晴らしい『笑顔』を持って接客して頂きました。同業者ながら頭が下がりました・・・お客様の立場になってみて本当に気持ち良かったです。勉強させて頂きましたm(_ _)m
そして何より今回の研修で私が得た最大の収穫は今まで自分には無かった他の国民宿舎とのパイプを作れた事だと思います。
早速、『あかとんぼ荘』の方には当舎のパンフレットを何部か置いて帰らせて頂きました。当舎も、あかとんぼ荘のパンフレットを置かして頂きました。他の宿舎の方とも研修で(・・・と言うよりかは昨日の懇親会での方が強いかも!?)交流を深めれたので、このパイプを大切にして行きたい思います。
以上スタッフ2号でした。

2007年01月24日

小豆島で撮影 さすらい署長

昨日(23日)お休みだったので久々に長くなった髪を切ろうと
散髪に行ってきました。

散髪屋のおじさんがその前日(22日)三都の白浜(地図)にたまたま
行ったところ、撮影クルーがたくさん来てたとのことです。
タレントさんはあの華麗なる一族に出演されている北大路
欣也
さんや、あのお美しい原沙知絵さん(めっちゃタイプです)、
そして我が小豆島が誇る大スターの石倉三郎さんなど
豪華な顔ぶれがいらしてたとのことです。

まだあと一日撮影があるというのを聞き、車を飛ばして白浜まで
行きました。〈おもいっきりミーハーですが^^;〉
途中、スタッフ5号に訳も言わずに集合をかけ、ようやく白浜に
たどり着いたのですが。。。

そこには休憩してる風な営業者が1台。だれもいない。。。(T_T)

スタッフ5号が「なんで僕呼び出されたんでしょうか?」としつこく
聞いてくるのにも答えずに解散しました。(いじわるでしょ^^;)

今日、観光協会の事務局長さんに聞いてみると
さすらい署長(テレビ東京)としう番組のロケに21日から小豆島に入り、
23日の朝まで撮影していた。
二十四の瞳や三都の白浜、小江の漁港などで撮っていた。
さらにその人達は水戸黄門の撮影スタッフでもある。
車8台で来ていた。
放映は2〜3ヶ月後。
などなど詳しく教えてくれました。
事務局長さん、ありがとうございました。


ちなみにスタッフ5号には集合の訳は未だに教えていません(笑)

sirahama.jpg


三都白浜にある灯台


国民宿舎小豆島 スタッフ1号

2007年01月27日

ping送信

昨日、とても嬉しいことがありました。
ヤフーのブログ検索で初めてこのスタッフブログが
ヒットするようになったからです。


「毎日みんなで更新していこう!」って目標を掲げたものの、
だれか読んでくれてる人いるんだろうか…と不安でしたから。


私達の日常を含め、宿のこと、小豆島のことと少しでも多くの方に
知ってもらいたい。興味を持ってもらいたいとスタートしたブログです。
スタッフたちは会社の休みを利用して写真を撮りに行ったり
ネタを仕込んだりと頑張ってくれています。


どうしたら検索エンジンにヒットするんだろうと、毎日いろんな人に
相談したり、マニュアルを読んだり(3行くらい読むのが限界ですが…)


ネットで調べようと『検索』『上位』『ヒットしない』などのキーワードを
組み合わせて検索し色々なサイトを読みあさりました。
でもネット初心者の私には解らない言葉だらけでした。
『SEO』、『RSS』、『生成』などなど…それをまたひとつひとつ検索して…
頭が爆発するんじゃないかって思うほどいっぱいいっぱいになりましたね(笑)


そしてやっとたどりついたのが『ping(ピング)送信 』でした。
これだ!これしかない!っていうかこれ以上無理!!


そしてこのブログのメーカーである『MOVABLETYPE』『ping』を
組み合わせて検索したどりついたのが↓
http://weblibrary.s224.xrea.com/weblog/web20/blog/mtpingping.html
ここの管理人様には心から感謝いたします。


書いてあるとおりに試してみました。そして新しい記事を新規投稿し、
ヤフーのブログ検索で『小豆島』でクリック。。。。
でた☆「はじめての合同プラン
いい年して「よっしゃー!」と部屋中を駆け回ってしまいました。^^;
久しぶりに興奮しましたね。本当に嬉しかったです。


これでひとつ一歩前進です。でもこれからが大事です。
内容をもっともっと読んでくださる皆様に興味を持って頂くよう
充実していかなければ…。スタッフのみんな、がんばろう!


国民宿舎小豆島 スタッフ1号

2007年01月31日

海へ散歩

休みの日、海に行ってきました(^-^)

IMG_0186.JPG

私が行ってきた所は土庄町小瀬地区(土庄港から車で約10分)にあり、
旧戸形小学校の横から階段で下りるとたどり着きます。(地図
そこへ着くまでは海岸沿いを通るので景色がすごくきれいです。

koi02.jpg

この海上には毎年4月から5月まで「こいのぼり」をあげています。
遠くからですが、土庄港から高松に向かうフェリーや高速艇乗って
いても見えたりします。4〜5月、小豆島に来られたときは探して
みて下さい(^_^)/

IMG_0187.JPG

砂浜を歩きまわっているうちに靴の中に砂がたくさん入ってしまい、
裸足になりました。
そのついでに海に少しだけつっこんでみました。
冷たいかなと思ったけど、思いのほか暖かかくて気持ちよかったです(^^)

IMG_0191.JPG

この日海に行ったのは、貝殻とガラスの破片を集めるが目的でした。
たくさん拾って大きな瓶にいっぱいになったら何かつくろうと
思っています。(*^_^*)
拾い集めたものの・・・貝殻は形や大きさ、色にこだわってしまって
ガラスの破片よりも少ないです。(^_^;)

国民宿舎小豆島スタッフ4号

2007年02月03日

春の七草

昨日、4年生になる一人娘が。。

「せり、なずな…え〜っと…」

「ご…ごぎょう、はこべらぁ、ほとけのざぁ?」
(うんうん。もうすこしっ。。と頷く私)

「すずなぁ、すずしろぉ、これぞ春の七草!!」

「言えたやろぉぉ!!」と嬉しそうな笑顔を見せる娘。

きっと学校の授業で習ったのでしょう。
少しずつ成長する娘が、春の訪れを感じさせてくれました。

島には映画館も遊園地もありません。
島外に出て街を一緒に歩いても、娘はそんなに楽しくなさそう。

小豆島八十八ヶ所や山歩きに連れて行くといまだに喜びます。
お金のかからない親孝行な子です。(笑)
春が近くなったら一緒に七草探しに誘ってみます。

ちなみに今夜は鬼の面をかぶるお役目を娘から仰せられております。。

P1010025.JPG

国民宿舎小豆島の遊歩道沿いにあるすももの花は3月下旬から咲き始めます。

P1010004.JPG

すももの花と入れ替わりに、桜が咲きます。
国民宿舎小豆島周辺は桜の名所でもあり、多くの花見客が訪れます。


国民宿舎小豆島 スタッフ1号

2007年02月05日

小豆島のミモザ

ミモザの花言葉は、真実の愛・秘愛・優雅・友情・
プラトニックラブなど、愛にまつわる花言葉。

インディアンの愛の告白にも、
ミモザの枝を渡す習慣があったそうです。

小豆島のオリーブ園の北側の農面道路沿いのミモザは
現在、黄色いつぼみがどんどん大きくなっています。(地図

3月中旬から下旬の開花時期には黄色の綿帽子のような、
ふんわりした美しい花を咲かせます。

昨年は少し開花時期が遅れた小豆島のミモザですが、
開花の情報を知りたい方は全国にたくさんいるはず。

そんなミモザが大好きって方のためにこの宿泊課ブログで
本日より開花まで、1週間おきのつぼみの状態をレポート
していきたいと思います!

宿舎スタッフにはその任務に素晴らしく適した人材がいます。
そう、ここはスタッフ5号が通勤に使う道、農面道路なのです☆

…というわけでスタッフ5号ミモザの写真をよろしく頼む♪

%89%E6%91%9C%2002aa7.jpg

本日2月5日のミモザのつぼみの様子


uuiiuu.jpg

昨年開花した様子。
ふわふわ綿帽子のような美しい花は心が和みます。

国民宿舎小豆島 スタッフ1号

2007年02月06日

今日のできごと

今日、スタッフ4号がご宿泊のお客様より、このブログをご覧頂いて
スタッフ1号はあなた?と声をかけられたそうです。

お客様曰く、あの記事は絶対女性であるとのこと。^^;

他のスタッフもお客様からあなたは何号?って声をかけて
いただくことがよくあり、私達にとってはとても嬉しいことです。

こんなふうにお客様よりお声をかけてくださることが宿のブログの
醍醐味なのかなと感じます。
もちろん励みになりますし、更新する意欲をかき立てられます。

是非、お泊まりの際には私達スタッフに○号だよねって
お声をかけてくださいませ。

私スタッフ1号は特に隠してる訳ではないのですが
小豆島ふるさと村宿泊課にはまだまだ紹介したいスタッフ
がたくさんいますので、最後の方でカミングアウトしたいと
考えております。(笑)

国民宿舎小豆島スタッフ1号

2007年02月11日

小豆島一人旅

今日は一人旅のお客様が何組かお泊まり頂きました。

ひとりの女性のお客様は関東からお越しでした。
バスでお迎えに行った時、誰もいない車内の
後ろの方にお座りになりました。
フロントで明日のバスの時刻をお尋ねになるときも、
とても遠慮がちにされておりました。

一見、引っ込み思案で物静かな印象のそのお客様に
小豆島を訪れた訳をお聞きしたところ、
『二十四の瞳の映画を見て無性に来てみたくなったんです』
と急に力強くおっしゃったその言葉がとても印象的でした。


もうひと方は旅行会社の紹介で大きな会社の重役の方とのこと。
重役の方でも私どもは特に変わりなくいつも通りの
おもてなしをします。お客様は皆様大切ですから。

きっとすごいオーラがでてるんだろうなと勝手な想像をしたり
なんでうちみたいな安い宿に泊まるのだろう?
と疑問に思いつつバスを走らせお迎えに行きました。

バスに乗られたお客様はあまりにも想像と違って
普通のおじさんって印象…。(失礼なことを言ってすみません)

「良い天気でしたね」とか、お客様の地元は雪国だが
「暖冬で雪が降らない」などとたわいもない会話を交わしながら
宿舎に到着されました。

お料理はそんなに食べられないからと一番リーズナブルな
コースをお選びでした。
短い会話でしたが、穏やかでやさしい口調で話される
そのお客様から、VIP待遇は望まれていないのかなと
感じました。(望まれてもそんな待遇はできませんが…(笑)


旅をされる理由は人それぞれです。
ただ一人旅にはお客様自身の物語がより多くつまっているように感じます。
その物語の一幕になれることが私たちの喜びなのかもしれません。

明日はひとつでも多くの感動に出会えることをお祈りしております。
そしてまたのご来館を心よりお待ちしております。

お天気は曇りマークと晴れマークです。

国民宿舎小豆島

2007年02月12日

美しい母娘

お祭りのように大忙しだった連休も終わり
今日は落ち着いた1日となりました。

夜7時21分に池田港バス停に到着するとお電話を
頂き、女性客のおふたり様をお迎えに行きました。
おふたりは最初、お友達かと思いきや、会話をお聞きし、
母娘だということが解りました。

昨日は倉敷で滞在し、今日は直島に行かれ、
小豆島でご宿泊されるとのことです。
何時に着くか解らないのでご夕食を予約されなかったそうです。

車内での会話
お客様 『先ほど携帯で調べ『島活』という和食料理屋を
      予約したので宿からタクシーを呼んでいただけますか?』

私  「よろしかったら私の自宅が同じ方向なのでお送りいたしますよ。」

お客様 『すいません。ありがとうございます。』
 『島活はどんなお店ですか?』

私  「ちょっと良い感じの和食料理のお店ですよ。」

お客様 『行ったことありますか?』

私  「ええ。結納の時にその店で両家で食事をしたことがあります。」

お客様 『じゃあ思い出の場所ですね。』

私  「ええ。でも一度しか行ったことないんですよ。」
  「もう少しお給料が増えたら行きたいと思います。」(笑)

お客様 『どんなところによく行くんですか?』

私  「もう少し安い居酒屋ですよ。」
 (ほんとはラーメン屋ばかりですが見栄張っちゃいました)

お客様 『私たちも東京では安いところばかり行きますよ』(笑)

そんなたわいもない会話を交わしながら宿に着くと、
簡単にチェックインを済ませて頂き、
お部屋までお荷物をお持ちし、ご案内いたします。

昨日までの満室状態なら、次から次へ到着される
お客様の対応にフロントから一歩も出る余裕もありません。
通常のチェックイン業務に加え、プランのご案内や
追加料理のオーダーを各所に連絡したりと、
ミスのないよう神経を研ぎ澄まし、一種のアドレナリン
が噴出するような状態になりながらの業務です。

でも今日のようなゆとりのある日はフロントから出て、
「お荷物をお持ちします。」と声をおかけします。
ほとんどのお客様は『いえ、いいです。』と一度は
遠慮されてお断りされますが、にこっと笑いながら
再度「お持ちします。」とかばんに手を伸ばすと
ほとんどのお客様がすんなりと持たせてもらえます。

フロントでご案内するより、ご一緒に歩きながらのほうが、
お風呂の場所、お部屋の電気、御食事のことなど、
確実に伝えられます。なにより、都会からはるばる
お越し頂くお客様に少しでも島の田舎者の1人として
島弁での会話を通じて小豆島を感じてもらえればと思うのです。
私としては共通語を話しているつもりですが…^^;

お客様は小豆島の美しい風景、歴史、体験、料理と、
いろんなことに感動されることと思います。
ただ旅先で地元の人との会話って心に残ると思うのです。

そしてお客様との会話が私にとって、なによりも楽しみでもありますから。

『島活』までの道のりの間も会話がはずんだことは言うまでもありません。

最後に、今日のおもてなしは、
おふたりが美しかったから…という理由では決してございません。

国民宿舎小豆島

2007年02月13日

小豆島の今日のミモザ

今日のミモザて゜す。前回2月5日以来2回目のご紹介です。

%89%E6%91%9C%20hh08.jpg
まだ8割方はつぼみの状態ですが…


%89%E6%91%9C%200jj15.jpg
暖冬の影響でしょうか、なかには早くもつぼみがポンッと開いた
ミモザを見ることができました。

mimoza.jpg
黄色いタンポポがたくさん集まったようでした。

場所は小豆島オリーブ園上の農面道路沿いです。
また1週間後に写真を撮りに行きます。

国民宿舎小豆島

2007年02月20日

小豆島の今日のミモザ

小豆島オリーブ園の北側農面道路沿いにあるミモザです。
前回2月13日以来3回目のリポートです。

陽当たりなどが関係してか、その木によって咲き方が
違うのですが、下の写真のミモザはほぼ満開でした。
昨年より1ヶ月以上早いペースです。
今日もあったかい一日でしたね。

%89%E6%91%9C%20093%82%83%82%90.jpg


%89%E6%91%9C%20089.jpg


%89%E6%91%9C%20090.jpg

小豆島はキリスト教との縁(ゆかり)があります。
くわしくはこちらをご覧下さい。観光協会HPより

国民宿舎小豆島

2007年02月22日

気になるもの

休みの日、部屋の掃除をしていてひと休みに外を眺めていたら
何だろう・・・っと気になるものがありました。

IMG_0268.JPG
見えづらいかと思いますが、屋根からにょきにょきと木が出て
おります(*_*)

IMG_0266.JPG
この正体はシュロ(棕櫚)というヤシ科の常緑高木。庭園で装飾樹として
用いられる事が多いそうです。

IMG_0265.JPG
成長するとこのようになります。まだこれ以上に大きいものもあります(^_^)


近所の方がシュロを植えていたときは50センチしかなかったのに
今では2メートルくらいになっていました。
ほんとに大きくなったなぁと思いました(^-^)
まだまだ成長し続けていくのでこれからも見守って
いこうと思います。
国民宿舎小豆島

2007年03月10日

ふるさと村便り発行!

こんにちわm(_ _)mスタッフ2号です!
前回のブログで紹介しました『ふるさと村便り』
無事に今月4日に発行致しました!!

IMG_0364.JPG

今号の1面は先月から始まった小豆島ホクホク温泉プランを持ってきました。
それから、おいしい苺が堪能できるいちご園情報
宿舎周辺に植えている寒桜開花情報等が脇を固めました。
そして裏面は・・・

IMG_0365.JPG

歓送迎会・お花見のシーズンに向けてのご案内
料理長おすすめの『島の宿会席プラン』等の継続中のプラン情報を中心にまとめました。
そして勿論、このブログに関しても記事を載せました。
後、編集長の特権!?と言う訳ではないですが自分のコーナーも設けております。
『ぶっちゃけ編集長コラム』と名付けたのですが・・・
今回は以前ブログに載せた『スキー教室』での体験談をお題にしました。
先日、友人に早速「ぶっちゃけ編集長!見たで〜新聞!!」と声を掛けられました。
皆さんマメに見てくれてるみたいで・・・発行した月は島民の方に良く声を掛けられます。
次号からは編集長2年目に入ります!!
より良い新聞が出来るよう頑張りたいと思います。

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年03月14日

「FUNKY MONKY BABYS」が小豆島に

3月11日あの「FUNKY MONKY BABYS」が小豆島の
池田中学校で卒業式後にシークレットライブを開催したそうです。
池田中学校といえば国民宿舎小豆島の門松制作に
ご尽力くださった須佐美校長先生
の赴任先です。
池田中学校卒業生の皆様には本当に良い思い出と
なったことでしょう。

そして今日道の駅ブログの「ふるさと村からのお知らせ」
紹介された『ファミリーロッジ』ですが、なんとこのロッジに
「FUNKY MONKY BABYS」とスタッフの皆様が3月10日に
御宿泊いただいておりました。

シークレットということで我々スタッフも全く気付かなかった
のですが、「FUNKY MONKY BABYS」のブログに書かれてる
記事を発見し、今日はふるさと村内でもその話題でもちきり
となりました。若いスタッフたちは「え〜っ!ほんまに〜?
見たかったな〜!」など悔しがっておりました。〈笑〉

「FUNKY MONKY BABYS」のブログです。
http://blog.funkymonkeybabys.com/archives/51009638.html
http://blog.funkymonkeybabys.com/archives/51010653.html

「FUNKY MONKY BABYS」も泊まったファミリーロッジ
ご宿泊を希望の皆様、ご予約の際に「同じ部屋に泊めて」
とご要望をお伝えいただくと可能な限り、ご期待に添うよう
お部屋割りをいたします。ご予約をお待ちしております。

最後になりましたが池田中学校卒業生の皆様、
ご卒業おめでとうございました。

2007年03月15日

小豆島でも気象庁の桜開花予想の修正の影響が…

気象庁のデータ入力ミスで14日発表の第2回予想(29日)より
12日も早く算出されていた高松での桜(ソメイヨシノ)の開花予想…毎日新聞より引用

人間だれしもミスはありますよね。きちっと謝罪してらっしゃる
のですから気象庁の方も潔いのではないでしょうか?

ただ、この件でたくさんの方が影響を受けたのではないかと
憶測いたします。桜公園を管理されている方々や、お花見に
合わせたプランを計画された観光業の皆様。会社勤めの
お花見の幹事さまなどは特に大変だったのでは…。

私といえば、ブログにも17日開花と書いていましたので
早速修正文を入れさせていただきました。ホームページの
お花見弁当の記事は「早く作らないとまにあわないぞ〜!」って
焦りながらの作業でしたもの。明日にでもホームページの方は
修正しようと思っております。万が一、国民宿舎小豆島の
開花予想の記事を見てご迷惑をおかけしていましたら、
本当に申し訳ありませんでした。m(_ _)m

本日、国民宿舎小豆島でもお客様より予約の訂正が入りました。
ご予約の日程では桜が散ってしまっているので花見をあきらめ、
屋外御食事会だけを予定していらっしゃったのですが、
開花予想の修正により、その日桜が満開になっていそうなので
予約会場の変更を申し出てこられました。
私どもとしてはなんら問題ございませんでしたので、ご一緒に
会場の下見をし、入念な打ち合わせをさせていただきました。
その幹事様は案内状の修正とか大変なご苦労があったとは
思いますが、やはり桜が咲いていて招待するお客様に満足
してもらえれば苦労も報われることと存じます。

それにしてもホッとしました。桜と言えば入学式、
桜が散ってしまっての入学式ってイメージわかないですよね。
新入生の皆々様、ご入学おめでとうございます。

んっ?…しかし沖縄とか北海道は入学式に桜は咲いてないのかも…。
この年になって初めてそんなこと気付いてしまった…。お恥ずかしい。。

国民宿舎小豆島

2007年03月19日

発見☆大・大根

こんにちわ☆スタッフ3号です(*^U^*)
私は昨日、仕事が終わってから久しぶりにおばあちゃんちまで行ってきました。
おばあちゃんちに行くといつも、たくさんの野菜やかわいい花をもらって帰ります。
おばあちゃんと家の横にある大きな畑に野菜を取りに行くと、なんと・・・
私の足よりも太い太い大根を見つけました (’ロ’ノ)ノ

IMG_0391.JPG

おばあちゃんが昨年、ぬかずにおいたままにしていたみたいで・・・
普通の大根の2倍も3倍もある大きさまで成長したみたいです。
食べれないやろぉけど、土の中に埋まっている部分はどのくらいの
大きさなのかな!?と思いぬいてみました♪


IMG_0398.JPG


普通の大根と比べると、やっぱり大きい!!
枯れてしぼしぼにならないで、さらに成長して残っている・・・
生命力のすごさを感じました (人´∀`)パチパチパチ★


IMG_0401.JPG


IMG_0396.JPG
おばあちゃんちの畑は、再々水やりや予防をしなくても、何でもうまく育って
おいしい野菜やきれいな花を咲かせます♪
作っている環境がいいのか、土に栄養があるのかなぁと思います。
私は、そんな野菜をたくさん食べて大きく大きくなってきました(笑)
おばあちゃん、いつもありがとぉ♪♪♪(感´□`謝)

国民宿舎 小豆島

2007年03月20日

キャンプインストラクター

この間の休みに自分が取得した資格の更新を
しました(^_^)
その資格はキャンプの指導ができるキャンプインストラクター
というものです。
自分が楽しむだけとは違って参加者の命を預かる大切な
役割をもっています(>_<)

IMG_0405.JPG
キャンプの情報が毎月届いています☆遊び方や講習会の
日程などなど盛りだくさん載っています(^o^)
今回は新しい会員証と一緒に3冊いっきに届きました(^_^;)

IMG_0404.JPG
今回載っていたのは勾玉の作り方。ろう石というやわらかい
石を準備し、ヤスリや堅い石で削って、形が整えば色づけして
完成っ!!とても簡単に出来ちゃいます(*^_^*)

IMG_0403.JPG
最後のページでは全国のキャンプ場が紹介されています。
小豆島も神戸YMCA 余島野外活動センターが載っていました。
余島の他にもまだまだあります。もちろん、小豆島ふるさと村にも
キャンプ場あります!ぜひ利用下さい(^_^)/~


国民宿舎小豆島

2007年03月22日

温泉トラックで命がけ…

国民宿舎小豆島の展望温泉です。
瀬戸内海に沈む夕陽を眺めながらゆったりと温泉を
楽しめるとあって、このお風呂が目当てで何度も
お越し頂くお客様も数多くいらっしゃいます。
温泉の湯元はオリーブ公園にあるサン・オリーブです。

1-dkfkod2.jpg

下の写真は温泉を補給しているところ。
毎日、この温泉トラックで職員がサンオリーブまで温泉をもらいに行きます。

%89%B7%90%F2%83g%83%89%83b%83N.jpg

先日、スタッフ5号に温泉を運搬する業務を教えるため
スタッフ5号の運転で、一緒にサンオリーブまで温泉トラックを
走らせました。
お世辞にも巧いとは言えないスタッフ5号の運転技術でした。
最初は順調に走っていたのですが、上り坂に入ってエンストの連続(-_-;)
『クラッチ!!』、『アクセル踏んで!!』、『ブレーキ!!』と
教習所の先生ばりに声を張り上げていました。
エンスト…4〜5回しました…。ガックンガックンしました…。
生きた心地がしないとはこのことです…。
ほんま大丈夫かいな…?とは思うのですが、
慣れてくれることを祈るばかりです^^;
がんばれ!スタッフ5号

そして私は2度とスタッフ5号の運転する助手席には乗らないことを心に誓いました。

国民宿舎小豆島

春蘭

syunran.jpg


この小豆島でも春蘭が咲き始めました。
小豆島では別名で「ジジババ」と呼んでいます。
子供の頃、近所の友達と一緒に山へ薪を取りに行った時
よく見かけましたが今では殆ど見なくなりました。
こういった自然の花が少なくなり、なんとなく淋しい気がします。


ふるさと荘 

2007年03月25日

合宿

先日、ふるさと荘に合宿にお越しいただいたフェンシング部の皆さんです。
まじめに練習に取り組む姿は見ていてとても好感を持てました。

小豆島ふるさと村の合宿のことをご自分のブログでも紹介してくれていました。
ご宿泊いただいたお客様がブログで紹介してくれているのを見るのはスタッフにとって、とてもうれしいことです。本当にありがとうございました。


%2589%25E6%2591%259C%2520004cp.jpg

またのお越しを心よりお待ちしております。

2007年03月29日

小豆島という大家族

先日、仕事中に突然の腰痛に襲われ
近所の接骨院に行ってきました。
その時、治療を受けながら
接骨院の先生とお話しさせていただいたのですが、
僕の家の話をすると
父のことをよく知っているらしく
そこからは父のことや僕の家族のことを
いろいろ話して下さりました。

こういった、全くの初対面の人でも
父の名前や祖父の名前、
住んでいる場所を教えただけで
急に会話がはずんだり
家族のことを話されたりするというのは
実のところよくあることなのです。
これは、別に僕の家が有名というわけではなく
島の人たちが互いの島に住んでいる人のことを
把握している表れなんだと思います。
実際、初めてお会いする島の方は
名字とどこに住んでいるかというのを
聞いてこられる方が多く
そこからお互いの家の話をするといった傾向も
少なくありません。
それだけ島の人たちは
近所付き合いはもちろん
島の人同士の付き合いを大切にしている
ということなんだと思います。
人口約3万人の小さな島ですが、
僕にとってはこの島自体が大きな家であり
住んでいる人たちはみんな家族であるような
そんな気がいたします。

国民宿舎小豆島

2007年03月30日

ハードなバスケットボール部の合宿

神戸外国語大学バスケットボール部の皆さんです。(名前掲載了解済み)
今日が合宿最終泊日。食事の時間以外は練習漬けの彼ら。
朝から晩まで本当にまじめに練習しています。
練習中も選手もマネージャーの女の子たちもみんなで
大きな声を出しあって取り組む姿勢が印象的でした。

特にキャプテンはナイスガイで、合宿の下見の時には
練習場の体育館を4箇所一緒に回ったのですが、
彼の真剣さには頭が下がる思いでした。

彼らが流す汗も半端じゃありません。
練習中に飲むお茶をサービスでお出ししているのですが、
半日で15リットルでも全然足りず、途中で追加の給水に
走る程でした。
それだけ過酷な練習を物語っているのです。
あと一日がんばってやり遂げてください。 

015kk.jpg

国民宿舎小豆島

2007年03月31日

コブクロ

娘「お父さんコブクロのCD買ってぇ」
私「お袋?」
娘「こ・ぶ・く・ろ!!お父さん知らんのん?だからお父さんは時代遅れなんや!!」
先日、娘からきっつ〜い一言を浴びせられました。

(しょうがないやん。夜遅くまで仕事してるんやから。楽しみにしてた『派遣』の最終回も見れんかったし…大前はるか好きやったのに…。『華麗なる一族』も見れんかったのに…。)

失礼。ついつい愚痴ってしまいました。
最近嬉しいくらい、宿舎は大忙しです。
今日の帰宅もシンデレラよりも遅い時刻。
歓送迎会の季節ですので連日、様々な団体様のご宴会が続きます。
去りゆく人たちの哀愁を漂わす後ろ姿…。
時には笑顔で、時には目を赤く腫らしながら送り出す人たち…。
「お父さんは職場でいろんなドラマを見てるんだよ…」って
言ってやりたいところですが、もうすぐ小学5年生になる娘に
「ふ〜ん」と冷たくやりすごされるのが目に見えてるので黙って我慢。

そんなわけで娘のご機嫌とりにコブクロとかいうCDを買ってやりました。

‥‥‥なかなか良い歌を歌うじゃないですか。
ついつい聞き入ってしまいました。(笑)


決めた☆
こっそり娘のCD『蕾』を聞いて、歌を憶えて娘を見返してやる!

国民宿舎小豆島

2007年04月03日

桜が満開♪♪

こんばんわ(^^)スタッフ4号です。
小豆島町中山にある殿川ダムの下公園にいってきました。
いま桜が満開です(*^_^*)

IMG_0473.JPG
久々に行ってみると花見や、探険にまわったりと
よく遊びにいきょったなぁと思い出します_(._.)_
一番の思い出は、親子でお弁当持って歩いて
花見に出かけたことです(^_^)/

IMG_0476.JPG
ゆっくり安らげるスペースもあり、あっという間に
時間が過ぎてしまいそうです(^_^)

国民宿舎小豆島


2007年04月07日

いづみ公園

tttttt%82P.jpg

こんばんわ。スタッフ5号です。
4月に突入してすっかり暖かくなってきましたね。
最近では、至る所で桜が満開に咲いていて
国民宿舎のスタッフの間でも
あちこちで花見に出かけているようです。
それに負けないよう
話題についていけるようにと
いづみ公園へお花見に出かけました。

ssssssss.jpg


このいづみ公園の中には約100本ものソメイヨシノが咲いていて
中には弘法大師の石像や茶室などもある庭園となっています。
広さ約3万3000平方メートルもあるこの庭園の中で
至るところで咲き誇っている桜はまさに感動的でした。

こちらの場所は福田港から車で5分ぐらいのところにあります。
一生懸命にきれいに咲く桜は言葉には表せれないほど
ほんとうにきれいでした。
ぜひ、みなさんも行ってみて下さい。


国民宿舎小豆島

2007年04月08日

初めての団体様

去年の9月初め頃、ある団体のお客様から
お電話をいただきました。その方は、4月頃に
小豆島に行こうと考えておられる方で
宿泊先や何処を観光しようかといったことまで
まだ何も決まっていない計画し始めたばかりの方でした。
たまたまそのお電話を受けたのが私だったのですが、
当時、団体のお客様のご予約を受けたことの無かった私にとって
お客様の計画をこの電話を通してどこまで具体化できるのか
といった責任が重くのしかかっているようにも思え
終始、緊張しながらお客様からのご質問を
1つずつ答えていきました。
なんとか、持てる知識をすべてお話し
その甲斐あってか、
たいへんこの国民宿舎を気に入って頂きまして
「4月にはぜひお願いします。」
とありがたいお言葉をいただくことができました。

その後、何度かお電話を頂き、
昨日ようやくその団体の方が
ご宿泊されることになりました。
電話にてお話しされていた方は品の良い女性の方で
「電話ではいろいろとありがとうございました」
と何度もおっしゃられ、
その度に肩の荷が下りたような安心感をいだきました。

当たり前のことではありますが、
この国民宿舎小豆島に宿泊される方というのは
宿舎で一泊すること、小豆島にくることを
楽しみになさっている方がほとんどです。
その為に出来る限りのサービスをしていくことは
国民宿舎並びにふるさと村スタッフ一同
同じ考えであると思います。
「小豆島に来て良かった」
「国民宿舎小豆島に泊まって良かった」
と思われるように、これからも頑張っていきたい
そう思えた一日でした。

国民宿舎小豆島

2007年04月10日

◇◆メロンメロン◆◇

こんにちわ☆スタッフ3号ですヽ( ´ー)ノ
今年もこの季節がやってきました!!
なんと私の家では毎年、メロンを作っています♪
1週間くらぃ前にメロンの苗植ぇをしたそぅです(人´∀`)


IMG_0448.JPG


早く大きくて、あま〜ぃメロンが食べたいなぁ(>へ<;)
以上スタッフ3号でした☆★☆★☆

国民宿舎 小豆島

2007年04月11日

心配・・・(;_;)

こんにちわ☆スタッフ4号です。

私は2匹のネコを飼っています。

IMG_0465.JPG
まず1匹目はたまと言います。小学生の時から一緒です(^_^)
写真ではうつむいていますが・・目が青くとてもきれいっっ!!
甘えんぼで寂しがり屋なネコです。
最近、よそのネコとけんかして足としっぽをけがしてます。
今回はあまりにもひどいので心配・・・(;_;)

IMG_0472.JPG
もう1匹はこたまです。近所の方が見つけ、譲ってくれました。
たまとは違ってあまりなついたりはしてくれません(-_-;)
家にもいないことが多いです・・でも17時のチャイムが
なるとご飯の時間だと思ってダッシュで台所に駆け込み
帰ってきます。
しっぽをあげて先をゆらゆら揺らしてルンルン気分♪♪
で歩くこたまです。


たまのけがしているところを見るとほんまに痛そうでした。
早く治ってほしいなぁ・・・(T_T)
 
国民宿舎小豆島


2007年04月13日

天狗の森…

先日、四国の国民宿舎の会議に参加してきました。
場所は四国カルストで有名な高知県の天狗荘でした。
標高1485mの天狗森を最高峰に広がる山岳自然公園で、
日本三大カルストのひとつです。
最近では森林セラピーなるものを始めたそうで、
そのセラピーロードを見学させていただきました。
散歩道にはヒノキのチップが敷き詰められ、柔らかく良い香りがして
とても気持ちよく歩くことができました。

今回の会議のメインテーマは四国の国民宿舎間でのネットワークを
活かし、『四国国民宿舎得々カード』…のようなものを作成すること。
ご宿泊の際に、カードを提示すると各宿舎での特色あるサービスを
受けることができます。
少しでもお客様にとって、有意義なカードをつくろうと熱気あふれる
議論が展開されました。よく喋る人が多いこと多いこと(私も含めてですが…)

6月頃からカードの配布を始める予定です。
詳細が決まり次第、ホームページで紹介いたします。

翌日、津野町にある風力発電を視察させていただきました。
1基2億するどでかい発電機が20台、真下から見ると目がくらむ
ような大きな羽根…(1枚6トン)落ちて来たら即死だね。なんて
冗談も飛び出しながら、その規模の大きさに驚いていました。
そしてここも標高1000メートルあたりということで360度の景観の
素晴らしいこと。
津野町では、企業からの税収が確保され今後は観光の誘致にも
活かす方針とのことです。
うらやましぃ。。

200704121020000.jpg

国民宿舎小豆島

2007年04月14日

家族でプチ登山

珍しく家族一緒の休日がとれた朝、奥さんから
「石鎚さんに行こう」との提案。
石鎚さん(石鎚神社)はとなり村の小瀬地区(地図)にある
不動さんで家から2キロ位のところにあります。
プチ登山みたいな感覚で年に1度は家族で登るのです。
見晴らしが良く、ちょっとした運動には持ってこいです。

ところがいつもならすんなり決定のはずが、小学5年生の娘が
「行かない!」と断固拒否するのです。

(えっ?)という表情で顔を見合わす私達夫婦。

今まで親と一緒にいることをなによりも楽しみに
してくれていた娘です。もう親より友達と遊ぶほうが
良い年頃なんだな…と寂しさを感じずにいられませんでした。

しかし家族の時間を大切にしたい私は娘の機嫌をとりつつ
やんわりと誘ったところ、「自転車で行くなら行く」と…?。
はぁ?ひょっとして…、自転車に乗りたいから…だけ?

それなら帰ってから近くで乗りなさいと言っても
「近くは飽きたんや〜!!」と駄々をこねる始末。
うちの家には2台しか自転車がなく、それは無理だと言っても
聞きわけのない娘に、ついにしびれを切らした奥さんが
「行きたくないなら行かなくていい!!」と一喝。

結局、泣きながら渋々と車に乗り込む娘(笑)

私の言うことは全然聞かないのですが、
母親には本当に従順な子です。とにもかくにも
まだまだ子供なんだと少しホッとしながらの
お出かけとなりました。

天気も良く、山頂から見える瀬戸内海の島々がとても良い眺めでした。
中腹には山つつじが所々に淡い紫の花を咲かせていました。
ここは大坂城の石垣を修復の際、石を切り出した場所でもあり、
山中には残石があり、中には6メートルもの大石もあるとのこと。

行く時は、ふて腐れて口も聞かなかった娘でしたが、山頂では
すっかりご機嫌でした。
何度も一緒に来た所ですが、やはり娘にもお気に入りの場所ようです。

kfkf009.jpg

国民宿舎小豆島

2007年04月15日

シャネルと胡椒

%83V%83%83%83l%83%8B.jpg
こちらの写真に写っている粉。
これなんだかわかりますか!?
なんと香水のシャネル5の原料なんです。
バラの木くずを粉々にしてつくったものなんですが
この袋をさわっているとなんとも良い香りが漂ってきます。


%8C%D3%9E%A3.jpg

そして、こちらの粒は胡椒です。
実は、この二つのものは
あるお客様からお借りしたものなのです。
この国民宿舎小豆島で同窓会をされていた方なのですが、
その中でアマゾンから来られている方がいたらしく、
そこで実際につくっているものなんだそうです。
なんでもそのアマゾンの方は
小豆島の二倍の土地を所有していて
現地で多くの従業員を雇って
こういったものをつくっているとか・・・。
正直、どんなところか見てみたいですね・・。


国民宿舎小豆島

2007年04月18日

こいのぼり

以前スタッフ1号がご紹介した赤い橋では
こいのぼりがつるされています(^o^)

IMG_0500.JPG
この日は天気はよかったものの風が弱かったなぁ・・・
中には引っかかってるのもありました(-_-;)
屋根より高いこいの〜ぼり〜・・・♪と口ずさんでいたら
んっ!? 
この後のつづきがなかなか思い出せない(>_<)
子供の頃はよく歌っとったのに・・・
未だに思い出せません(/_;)

IMG_0502.JPG
川をのぞいてみるとカモが仲良く泳いでいました(*^_^*)
なんだか気持ちよさそうやなぁと長いこと立ち止まって
みていました。


国民宿舎小豆島

2007年04月19日

桜散る・・・

こんばんわ♪スタッフ2号です(_ _)
『人生出会いがあれば別れがある』
と言う言葉があるように・・・
桜も開けば散る日が来ます。
先日の休みに私の住むアパートの近くにある
公園に花見に行きました♪
丁度、桜が散って来る時期で桜の花びらが
ひらひらと散る中でお弁当を食べました。
外でお弁当を食べると言う行為が私にとっては
3年ぶりの出来事でしたので新鮮に感じました。
また桜の散る様が『桜の雨』・・・う〜ん違う(悩)
『桜シャワー』・・・う〜ん違う(悩)
閃きました♪♪
『桜の雪』正に粉雪のように散って行く風景!!
満開の桜も良いですが私は、ひらひらと散る
この風景も嫌いではありません。
久々に、ゆっくりと、のんびりと過ごした1日でした♪

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年04月21日

うどん教室

今日は2つの大学生の団体様がご一緒にうどん教室を
受けていただきました。総勢48名。力はいりましたよぉ。
倉敷作陽大学の皆様と香川大学スノーボードサークルの皆様。
どちらものりが良く、とても楽しい体験学習となりました☆
次に来る時は国民宿舎小豆島、又はふるさと荘に泊まってくださいね。


kkk023.jpg

国民宿舎小豆島

2007年04月22日

小さな庭

うちの家には小さな庭があって
椿がきれいに花を咲かせたり
ゆずの木が花を咲かせてみたりと
その季節に応じて、いろいろな姿を見せてくれます。
先日、その庭にきれいな白い花が咲いていました。
祖父に聞いてみると、
それはさくらんぼの花なのだそうです。

sakurannbo5.jpg

きれいな花を見ると心が和みますね。
うちの家の庭は決して大きくはないけれど
僕にとっては憩いの場所です。

国民宿舎小豆島

2007年04月24日

手づくりの披露宴☆

先日、ふるさと荘で結婚披露パーティーがありました。
このパーティー、ご友人が主催して行われました。
手づくり感あふれる素敵な披露宴でした。

ご出席の友人の皆様や新郎新婦様の笑顔を拝見し、
私たちスタッフも充実感いっぱいでした。

新郎新婦様、いつまでもお幸せに。

%8C%8B%8D%A5%94%E2%98I%89%83%28%DB%AF%BC%DE%29%82P.jpg

2007年04月30日

体力年齢30歳(°◇°;) ゲッ

こんにちは(^⌒^●∩ スタッフ3号です☆彡
先日、高松に新しく OPENしたROUND1
遊びに行ってきました♪ボーリングゃカラオケ、その他いろAな
スポーツができる施設
、最新のマッサージ機が完備されている
リラクゼーションコーナーなどがあり、1日楽しめる施設になっています★
平日といぅこともあって人が少なく、
ボーリングは貸切で遊ぶ事ができました。
久しぶりにやってすごく楽しかったのですが、
ガーターばかりで1ゲーム50スコアといぅ
最悪な記録を出してしまいました・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
その他にもいろAなゲームコーナーがあり、その中の1つ
体力年齢を測定するコーナーで体力年齢を測定してみました。
踏み台昇降運動・反復横跳び・上体起こし・反射神経の4つの
判定機で体力を判定し、なんと・・・私まだ19歳なんですが
体力年齢30歳といぅ、これまた最悪な記録を
出してしまいました(^_^;)
すごく運動不足なことを実感しました。
運動しなくちゃ(汗)(°□°ノ)ノ


国民宿舎小豆島

2007年05月02日

豊島は思い出の場所

今日、5月2日は私の高校時代からの親友の一周忌でした。
小豆島から船で30分、豊島に墓参りに行ってきました。

島の港周辺は様変わりしていたものの、集落に入ると昔のまんまで、
高校時代、よく泊まりに行っていた彼の家も残っていました。
彼との思い出がつまったこの島にいると当時のことが
どんどんよみがえってきます。

そんな感慨にふける間も与えてくれない容赦のない仕事の電話。。
大切なお客様より車いすを3台準備してくれないかとの問い合わせです。

早速、携帯を持ち、帰りのフェリーの中から上司に車いすを貸出して
くれそうな機関を尋ねると「社会福祉協議会」が貸出可能との情報を確認。

宿泊課へ連絡し、貸出の費用と条件、手続きの方法などを先方に
問い合わせるよう頼み、折り返し携帯に連絡が入る。
お客様へ連絡し、諸条件の説明をし、了解をいただいた上で、
再度、「社会福祉協議会」への連絡を課をとおしていれてもらう。

私は社に入って約15年になりますが、まだまだ知識不足なところが
多々あります。そんな私の欠点を補ってくれる上司や島外からの連絡にも
迅速に対応してくれる同僚たちのおかげでお客様との信頼関係を保てています。
感謝。。

遠ざかる島を眺めながら、来年の5月2日、またこの島に来ることを亡き友に約束しました。


国民宿舎小豆島

2007年05月05日

海の駅の仕掛け人

「実は私が海の駅の仕掛け人なんです。」その言葉は
昨日、マイクロバスの送迎中、助手席に乗っていた方から
お聞きしました。

5月4〜5日「海の駅」クルージングフェスタ2007が
小豆島のオリーブビーチをメイン会場として開催され、
小豆島ふるさと村でも約250名のバーベキュー交流会が
開催され、海の駅桟橋付近には多くのヨット、ボート、ジェットスキー
などが集結しました。

私も、マイクロバスで船の停泊地、ホテル、ふるさと村を何回も往復し、
交流会への参加者を送迎しました。クルージングフェスタ主催の
スタッフさんが同乗し、行き先など細かい指示を出してくれました。

ふるさと村は海の駅の看板をあげてからたくさんのプレジャーボートが停泊してくれるようになり、国民宿舎でも食事やお風呂の利用がとても多くなったと私からお話ししたところ、助手席の彼が「実は私が海の駅の仕掛け人なんですよ。」と、興味あるお話しを始めたのです。

ヨット、ボートの所有者にとって、船を係留(停泊)できる桟橋を
持つ施設はなによりのごちそうである。しかしその情報がなかなか初心者
のオーナーにまで伝わらなかった。せっかく買った船も自分の係留する
場所を出発し、またその場所に戻る人がほとんどであった。だから運輸局の
力を借りて『海の駅』として広げようという取り組みにより、今では全国で
約90カ所にまで増え、多くの人に認知され、利用客が増えているとのこと。
そして今回のクルージングフェスタは海の駅として初めてのイベントだそうだ。

日焼けし、精悍な、いかにも海の男って感じのスタッフさんが海の駅について熱く語ってくれました。

200705041448000.jpg


◎海の駅とは
 海からプレジャーボートユーザーが、陸から一般の方々が、
気軽に立ち寄れる施設を提供するなど利便性向上を図るとともに、
体験乗船会など独自のイベントを企画することなどにより、
海洋レジャーの普及・舟艇利用の促進や舟艇産業の活性化、
地域の活性化・周辺地域の観光振興を図ることを目的としています。

国民宿舎小豆島

2007年05月06日

子供の日

tmaki.jpg

祖父が餅屋をしているわが家では
5月5日が近づくにつれて
柏餅やちまき作りで大忙しとなります。
この間も、母が一生懸命ちまきを作っておりました。
上新粉を笹の葉で包んで
いぐさを巻いていく作業をしていたのですが、
実際やってみると難しく
なかなかきれいなちまきをつくることはできません。
それを何百個と作っていく母の姿は
ほんとうに頭が下がります。


さて、こうして忙しかった子供の日も終わり
今日はお餅屋さんの従業員を集めて
ふるさと荘にて打ち上げがあります。
僕も呼ばれていますので
いま、すごく楽しみにしています。
うちのお餅屋さんは、
そんなに大きな店じゃないけど
忙しい日が終わると必ずこうやってみんなで集まる
アットホームなお店なんだと思います。

国民宿舎小豆島

2007年05月07日

・・・体調不良_(._.)_

こんばんは☆彡スタッフ3号ですヽ( ´ー)ノ
忙しかったゴールデンウィークもやっと終わりました。。。
たくさんのお客様に国民宿舎小豆島をご利用していただきまして、
本当にありがとうございました♪
その忙しさの疲れが出たのか、ゴールデンウィーク半ばで風邪を
ひいてしまい、未だに治っていない状態です( ̄ロ ̄lll)
普段笑顔を大切にしてお客様との対応をさせてもらっているのですが、
しんどさのあまりに顔も引きつっていたでしょう・・・
とくにノドを痛めてしまい、声がかわり汚い声での
お客様との対応となりました・・・本当にすみませんでした(_ _〃)
フロントの仕事は、”笑顔”も大切だけど、常にノドの調子も
整えておかなくてはいけないなと思いました。。。

国民宿舎小豆島

2007年05月09日

嬉しいブログ

先日、偶然発見したとても嬉しいブログをご紹介します☆
そのブログは『京都発☆お薦めLUNCH☆ 小豆島 国民宿舎 大満足』京都に住むKEISANという方のとっても素敵なブログです。

国民宿舎小豆島のことをとても良く書いていただいており、
スタッフたちも大感激でした。

お越しいただいた方にブログやホームページで取り上げていただくのは
とても嬉しいこと。頑張れる薬を頂いた気分でした♪

国民宿舎小豆島

2007年05月15日

母の日のプレゼント♪

5月13日は母の日でした。
ここのところ何もしていなかった私は今年プレゼントを
渡そうと思いました。
どんなものをあげようと考えていたら、私とお母さんがおそろいで
持っているピアスにあわせようとネックレスにしました(^-^)
さっそく買いに出かけお店の店員さんにいろいろと相談したところ
2,3種類も出されたので、お母さんの好きな色など好みにあわすのが
大変でした・・・(-_-;)
やっと決めて買ったその日のうちに渡しました。
「いつもありがとう」と言いたかったのですが、
素直に言えずに「はい、母の日のプレゼント」と言って
渡しました('_')
ありがとうと言えなかったことに後悔しながらも
お母さんにはいつまでも幸せでいてもらいたいと思いました(*^_^*)

国民宿舎小豆島 

2007年05月16日

◇◆結婚式◆◇

こんにちは(^^)vスタッフ3号です☆
5月13日に、私と同じ地区に住んでいる方が
結婚式をされるといぅことを聞きました♪
私の母が「新婦さんを見に行こぉ!!」と
言ってくれたのですが、仕事で見に行くことが
できませんでした・・・( ̄ロ ̄lll)
自分がまだ結婚式をしたこともないし、見たことも
あまりないので興味があり、見てみたいなぁと
思っていたのですが・・・
近々、国民宿舎小豆島 でも結婚式をされる方がいます♪
新郎・新婦さんにとって素敵な思い出に残るように
最高の結婚式にしてあげたいと思っています(人´∀`)

私の結婚式はいつになるのだろぉか・・・(°□°ノ)ノ


国民宿舎小豆島 

2007年05月22日

ブルーベリー♪

私の家ではブルーベリーを植えていて
今ちょうど花が咲いています☆
ブルーベリーは人間の目の働きを助ける効果が
あります(°◇°)
今植えてあるのは小さい実がつくのですが、
最近大きい実のなるものを3本購入し、合計6本になりました(>_<)
早く実がならないかなぁ・・・と毎日楽しみにしています(*^_^*)
ジャムにしてチーズケーキやパンにつけたり、そのままでヨーグルトに
入れたり・・・_(._.)_
う〜ん・・・。早く食べたいです(/_;)

国民宿舎小豆島

2007年05月26日

充実感で一杯の一日☆

先日、朝8時半から116名のうどん教室がありました。
一度にできる人数は100名までなので2ヶ所に分かれて
行いました。毎年お越し頂く、某優良企業の研修旅行の
プログラムです。リーダーみたいな方は『これで3度目の
うどん教室』とおっしゃってました。笑顔がとても爽やかな
皆様でした。

sdff0568.jpg


お昼からは私が予約から担当させて頂いた団体様の
到着です。障害を持つ方やお世話する方の合計70名。
お昼はいちご狩り、そしてフルーツ盛り合わせ品評会、
夕食は自炊でバーベキュー。中には職業がコックさんと
いう方もいて、さすがに手際よく、食材が調理されていきます。


御食事の際、お客様からの依頼で小豆島の踊りを披露して
くれる方を紹介してもらえないかということで『宮坂流銭太鼓』の
皆様にお越し頂き、手踊り、銭太鼓、傘踊りなど7曲を披露して
くれました。私はそのナレーションをお引受けしました。
カンペを見ながら曲と曲のつなぎに踊りのみなさんが早着替えを
する間、次の曲の説明するのですが、慣れないせいか、
みょ〜な間ができてしまい冷や汗の連続でした。

途中飛び入りで参加者の方もご一緒に踊ってくれて、
皆様とても楽しそうでした。宮坂流銭太鼓の皆様には、
無理なお願いを快く引き受けて下さり、本当に感謝しております。

asdffgg0570.jpg


夕食のあとは楽しい歌合戦もあり、大変盛り上がりました。
歌合戦の間は銭太鼓の皆さんとご一緒に歌の審査員をさせて
いただきました。歌は替え歌などとても面白く聞かせていただきました。


朝7時家を出て夜11時帰宅と、とても長い一日となりましたが、
お客様と一緒に楽しむことができ、充実感で一杯の一日でした☆

国民宿舎小豆島


2007年06月06日

久しぶりのライブ♪

先日友達に誘われて久しぶりにライブへ行ってきました☆

この日行われたのは「マキシマムザホルモン」さんのライブ。
私はこのバンドの事は全く知らなかったのでどんな感じかなぁ・・・
と思いました。
いよいよ始まった!!と思ったらかなりハードな曲だったので
友達とはぐれてしまいながらも曲にあわせて踊りました(^^)
もうみんなノリノリでした♪
終わった後は服は汗でびしょびしょで帰りはとても寒かったです(;_;)
でもすごくいい曲ばかりで楽しめました(*^_^*)
あれからCDを買って毎日聴いてます♪

8月25日、26日に香川県国営讃岐まんのう公園内芝生広場で
「MONSTER bASH(モンスターバッシュ)2007」が行われます☆
今年は木村カエラさんや、マキシマムザホルモンさんなどたくさんの
方々が出演し、歌ってくれます。
以前にスタッフ1号がご紹介したのですが、ファミリーロッジに宿泊してくれた
FUNKY MONKY BABYSさんも出演します(^O^)
ぜひチケット手に入れて見に行ってみて下さい!(^^)!


国民宿舎小豆島


ところてん

%83e%83%93%83O%83T.jpg %82%C6%82%B1%82%EB%82%C4%82%F1.jpg


小豆島は海藻の宝庫。
冬には若布、夏には天草
天草を取ってところてんを作り
からしポン酢、甘蜜、きな粉で食べます。
血圧、コレステロールを下げ、
健康な毎日です。

2007年06月08日

運動不足!?(>_<)

こんにちわ♪m(_ _)mスタッフ2号です!!
今週の水曜日に趣味でやっているフットサル練習を
2週間ぶりに行いました。
同じ職場でメンバーを固めている関係上、最近は出席
人数が少ない為に中止にしてきました(悲)
昔は、このフットサル練習も週2回のペース+野球+テニス
+ジム通いとしていた時期もあり、その時期は体も絞れていて
スタミナにも自信がありました。
しかし現在は野球は肩が上がらなくなり引退(泣)テニスはメンバー
が少なくなってしまい廃部(泣)ジム通いは一緒に行っていた親友が
結婚をしてからは行く癖がなくなり・・・週1回のフットサル練習のみ
となってしまいました・・・
久々に練習をしましたら始めのランニングだけで息切れが!?(>_<)
途中のミニゲームも以前より動けなくなっている感じが・・・
崩れゆく体型、なくなってきたスタミナですが、やはりプレーしていて
一番楽しいフットサルは体が動く限り続けて行こうと思います。
本日は久々にフットサルの試合を前チームと組みました♪
今日の試合から、最近運動不足気味を感じているスタッフ5号も加わり
戦力アップ!?で頑張って行きたいと思います。

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年06月09日

誘われて

昨日、スタッフ2号に誘われて、
フットサルの練習試合に参加いたしました。
初参加になるので、
いきなり試合に出ることはないだろうと
安易に考えていたら、
スタッフ2号から
「一通り説明したら(試合に)出さすから・・。」
と言われかなり焦りました。
しかし、練習試合の相手の方達は
スタッフ2号ととても仲の良い人達だったので
不思議と不安に感じることはありませんでした。

練習はランニングから始まって
パスやシュートの練習をして
いよいよ本番へ・・。
始めは私とスタッフ2号がベンチに入り
スタッフ2号からルールの説明を聞きました。
フットサルは接触プレイを禁止しているから
誰にでも簡単に参加できるんだと言われ
フットサルの楽しさが少し解った気がしました。

そして、実際にコートの中へ・・。
普段、運動をしない私ですが、
この日は本当にたくさん走り、
たくさん汗を掻きました。
思った以上に運動量があったものの
予想以上に楽しかったです。
ただひとつ、次の日に
私の足が悲鳴を上げていたことを除いては・・・・。

国民宿舎小豆島

2007年06月15日

神の馬!?

こんにちわ♪スタッフ2号ですm(_ _)m
先日、小豆島ふるさと村職員の研修旅行がありました。
6/11・12と、6/13・14の2回に分けて行って来ました。
私は、6/11・12の方の1班でした。
同じ道の駅で、日本最大規模と謳われている『道の駅 針テラス』・
全国で初めての自動車専用道路から直接利用可能な『道の駅 いが』
や、伊勢神宮の散策・夜は普段は、あまり一緒に仕事をする事の無い
道の駅スタッフ、事業課スタッフとの親睦会を兼ねた夕食会等充実した
2日間となりました。
私的に一番印象に残った出来事がありました。
それは2日目に行った伊勢神宮内宮の散策時の事でした。
ここで神の馬と呼ばれる『神馬』と言う白い馬に出会いました!

IMG_0618.JPG

可愛い目に惹かれて自分の携帯電話の写メで撮った瞬間!?
「ヒ・ヒ〜ン」と雄叫びが!?(>_<)
いきなりの出来事だったので久しぶりに本気でビックリしました(^^;)
一緒に散策していた道の駅スタッフには「何か吹き込まれたんやろ。良い事があるのでは?」
と言われましたが・・・
今のところ、その御利益!?は得られておりません(^^;)
御利益得られた際には、また報告致します。m(_ _)m
しかし・・・長い道中でした(>_<)行きが450キロ・帰りが400キロ走ったと
運転手に後から聞いて、またビックリです・・・

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年06月24日

☆大豊作☆

お久しぶりです。。。スタッフ3号です☆彡
今年もすもも狩りの季節がやってきましたヽ( ´ー)ノ 
毎年、すもも杯グラウンドゴルフ大会やゲートボール大会で
ふるさと村の施設をご利用して頂く、たくさんのお客様に
すもも狩りを楽しんでもらっています♪
今年も大豊作みたいです(人´∀`)パチパチパチ♪

IMG_0669.JPG

以前、わが家のメロンもこのブログで紹介したのですが、
久しぶりに見に行くと・・・

IMG_0673.JPG

こんなに大きくなっていました(^∀^*)V
メロンももぉすぐ収穫の時期をむかえます!!
やったAΨ(`∀´)Ψ

国民宿舎 小豆島

2007年06月29日

最近のテーマは・・・ダイエット!?

こんばんわ♪m(_ _)mスタッフ2号です。
最近ものすごく暑い日が続いてますが皆さんいかがお過ごしですか?
私は相変わらず毎週水曜日は趣味のフットサルに励んでおります♪
しかし・・・この時期の体育館は蒸し暑さが尋常ではありません(>_<)
軽いランニングとパス練習だけで汗が大量に出てきます!?
この間は参加人数が10名いましたので1時間ぐらい軽く練習した後
5対5に分かれて紅白戦を10分ハーフ×2試合しました。
充実した2時間でしたが来ていたユニフォームは、これまた尋常でないぐらい
汗で、びしょびしょ・・・(>_<)
おそらく体重も2〜3sは練習後は減っていたと思います。
しかしながら・・・大食漢の私スタッフ2号!!
練習後お腹いっぱいに晩飯を取ってしまいます・・・
結局、体重は元に戻る悪循環ですが・・・
練習後の御飯は半端なく美味しいので止められません(^_^;)

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年07月06日

ブルーベリー♪ その後・・・

私の家に植えてあるブルーベリーが実をつけました(*^_^*)

IMG_0690.JPG
まだ小さな木ばかりですがちゃんと実がつきました☆
あともう少しすれば食べられる♪待ち遠しいっ・・・(>_<)


IMG_0691.JPG
今日は家のまわりに咲いている花をとって宿舎に
持って行きました(^o^)
ラベンダー、ミントなど・・・とてもきれいです(^_^)v

国民宿舎小豆島

2007年07月12日

☆思い出の場所☆

私が大阪に住んでいたとき、初めて行った美容室で
担当してくれた方と出会いました。
その方は名前が一緒で、小豆島に友達がいて・・・と
いろいろな共通点があってたくさん話をしました(^-^)

小豆島の話をしていて、
「どこか思い出の場所はありますか?」と聞いてみると
「道路沿いにたくさん木があったところやなぁ〜」と応えてくれました。
最初はどこかなぁ・・と思いいろいろ聞いてみると、
自販機があったというのでやっとわかりました(-_-;)

IMG_0692.JPG

思い出の場所は小豆島町西村 小豆島オリーブユースホステルの
手前に大きな棕櫚があるところでした_(._.)_
私もこの場所が好きです(*^_^*)

今では、私は小豆島に戻り、担当してくれた方は、
戻る前に「結婚して子ども産むんやぁ〜」と
言ってくれたきり、どうしているんだろう・・・
その場所を通るたびに元気にしているのかなぁ・・・、
また会えたらいいなぁと思っています(^_^)


国民宿舎小豆島

2007年07月13日

幸せ報告続いて幸せメールが!?

おはようございますm(_ _)mスタッフ2号です。
先月、偶然スーパーで同級生の女子に会いました。
珍しく彼氏と一緒でした。
しかし・・・私の知らない間に彼氏から旦那様になったとの衝撃の事実が発覚!
あまりに突然の事でしたので、おめでたい事だったのですが
祝福より驚きの方が勝ってしまいました(>_<)
改めて『ご結婚おめでとうございます♪』
その衝撃から一ヶ月後の7/7七夕の日私の携帯に昔良く飲んでた友達
(同級生の男子)から久々にメールが届きました。
『何やろう?』と思い開いて見ると・・・これまた衝撃!?(>_<)
『本日、入籍しました♪』
私の周りは今幸せオーラが漂っております(^_^;)
どちらのカップルも付き合いが凄く長いカップルで両者とも『結婚はまだ×2』
と言ってたので驚きましたが、よくよく考えて見ると私もその位の年頃になってしまったのだと
再認識させられました。
何はともあれ第2の人生に両組とも幸あれ♪

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年07月14日

☆Hp☆

私は今、ケータイで自分のHpをつくることにハマってます(●’∪'ο)
少しずっだけど、日記や思い出eバムなど・・・
ページを頑張って増やしていってぃます★⌒d 'v'+)
アクセスカウンターの数字が増えるたびに、たくさんの
お客さん(友達)が見にきてくれているんだなぁ〜と
ぅれしくなります(P□`q)
国民宿舎のHpももっとたくさんのお客様に見てもらえるよぉな
ページにしていけたらいぃなぁと思います♪♪♪

国民宿舎 小豆島

2007年07月20日

マイブーム♪

ここ最近野菜ジュースと玉子豆腐にはまっています(*^_^*)
玉子豆腐はそのままではなく、ひと工夫して食べるんです☆

IMG_0699.JPG

この日は納豆と自宅で作ったオクラとささみを入れて食べました(^_-)
ちょっとうまく盛りつけれませんでしたが・・とてもおいしかったです。
シソとオクラだけでも美味しいんですよ〜♪

またいろいろとアレンジして食べていきます(^o^)
でも私はあきやすいタイプ・・・(^^;)いつまで続くでしょうか。
きっと夏だけだろうなぁ・・・と思っています。


国民宿舎小豆島


2007年07月23日

☆久しぶりの友☆

こんにちはヽ( ´ー)ノ スタッフ3号です☆
おとといの夜、友達から急に「集まろう!」と
メールをもらい久しぶりに集まりました♪
仕事が終わって夜の9時すぎから集まりました!
私をいれて5人なんですが、カラオケをしながら
たくさんの話をしてとても盛り上がりました(人´∀`)♪
いつも仕事で時間が合わないことが多かったので、
会う機会ができてよかったです☆
次の日も仕事ということで、12時には帰ろうと
思っていたのですが・・・
楽しさのあまりに時間がたつのを忘れて遊んでいたら、
朝の4時半!!(°□°ノ)ノ
お昼からの出勤だったので少しは寝る時間が
あったのですが・・・
いくら若くても、睡眠不足はダメですね。。。Σ( ̄ロ ̄lll)

国民宿舎 小豆島 


2007年07月26日

夏期シーズンにあたり・・・

お久しぶりです!スタッフ2号です(__)
先日心肺蘇生法並びにAED(エーディ)の使い方の講習がありました!!
心肺蘇生は何度か講習を受けていたので、うまくできましたが
AED(エーディ)の利用は初めてでしたので緊張しました。
しかし分かりやすいご指導のおかげで、こちらもうまくできました!
人命を左右する『心肺蘇生』
そう言う状況に陥った事はまだありませんが陥った際には
今回の講習が生かせるようにしたいと思います!!!
しかしながら皆様、夏期シーズンに突入してマリーンスポーツ等を楽しめる季節になりましたが
十分安全面に気を配り救命を受ける状況に陥らないように楽しんで良い夏休み
・夏を満喫して下さいね♪(^_-)

国民宿舎小豆島 スタッフ2号


2007年07月27日

夏にやっていること

毎年夏になると全国高校野球選手権香川大会の
試合結果を欠かさずチェックしています(^_^)

結果はいつも携帯で見ていて、どこの高校が勝つのかなぁ
と楽しみに見ています♪
もちろん応援しているのは私の通っていた高校・・・
昨日結果見たところ負けていました(/_;)
残念だったけどまた次頑張って欲しいです。

いま気になっているのは、私達の通っていたころから始まった
樽太鼓と祭のかけ声での応援は引き継がれているのかなぁ・・・
と思ってます。

試合結果のサイトで香川県校歌の着うたがあったのでダウンロードしました♪
とても懐かしかったです(*^_^*)

国民宿舎小豆島

2007年08月02日

シーグラス♪

海へ行くとガラスの破片や貝殻をいつも拾っています(*^_^*)

最近テレビで海の特集をしていて、ガラスの破片に名前が
あることを知りました(>_<)
『シーグラス』といって海で採取したビール瓶やコップなどの
ガラス片のことだそうです。
長い時間、砂と波にもまれ、旅してきたガラスたち・・・・・・・
彼らは旅人ですね☆

今あまり集まっていないのですが、これからたくさん拾って
あるものを作ろうと思います(^_^)あるものとは・・・ひみつです♪
出来上がり次第お見せします(*^_^*)

頑張って集めて作るぞ〜!!!


国民宿舎小豆島 

2007年08月05日

国民宿舎小豆島からの眺望

国民宿舎小豆島から望む瀬戸内海は本当に美しいものです。
ただし人の目では180℃のパノラマが見ることができますが、
写真ではなかなかお伝えできません。
下の写真は私がお天気の良い日にきれいだなぁ〜と
1枚撮ったものですが、なんだかいまひとつで
うまくつたえられないジレンマがありました。

IMG_0735.JPG

ところがそんな時、国民宿舎小豆島にご宿泊いただいた方のブログを発見し、
宿舎からのパノラマ写真を掲載してくれていました。
うまく撮ってるなぁ〜と感心し、コメント欄にこのお写真の使用許可を
いただけませんか?とお尋ねしたところ、メールにて快く承諾をいただきました。
それがこの写真
2007031514443988.jpg

写真をつなぎ合わせて作られたものだとか。。
私にはとてもまねのできるものではありません。

今後、宿舎のホームページや新プランの紹介の際、
ありがたく使わせていただこうと考えております。

お客様に感謝。。

国民宿舎小豆島

2007年08月09日

体調管理!!

暑い日が続いているとバテてしまいますね(;_;)
最近になって体調を崩さないようにと
いろいろと工夫をはじめました☆

いまやっていることは、
朝スッキリ起きられるように夜は長袖の服を
着て寝ています。
半袖で肌を出していると冷えて体がだるくなるんだそうです。
暑くて汗も出て我慢できないことがありますが、
薄い生地のものだとぐっすり寝れます♪
この方法を始めてからは朝いつも寝坊していたのが
早起きになり気持ちよく起きています(*^_^*)

他にも基本的なことを行って、
時間があるときは学校で習ったストレッチをしたりと・・・
疲れない程度にやっています(^_^)

国民宿舎小豆島


2007年08月13日

素敵な歌声を聞かせていただきました☆

先日、合唱団○○○様という18名のお客様が
日帰りで昼食をお召し上がりいただきました。

福田港にお迎えに行ったのですが、宿舎までの道中ずぅ〜っと
大合唱を聞かせていただきました。
これがなんとお世辞じゃなくお上手☆
混声合唱団というのでしょうか。即興で素敵なハーモニーを
何曲も聞くことができ、あいだで冗談とかも飛び交いとっても楽しい
車中となりました。

自慢の展望レストランでは透き通ったようなお天気で景色もよく見え
皆様、お食事を楽しまれておられたようです。

そして嬉しいことにメンバーのおひとりがブログでこの日のことをご紹介していただいてました。
こちらがそのブログです。

帰りのバスではさすがにお疲れだったご様子で
すっかり熟睡している方が多かったようです。

またいつか素敵な美声をお聞かせください。

国民宿舎小豆島

2007年08月18日

ねこじゃらし♪♪

通勤途中でねこじゃらしを見つけました(^o^)

IMG_0782.JPG

さっそく、家にいるネコたちと遊ぼうと
ちょこちょこ差し出したのですが・・・
全然相手にされませんでした(;_;)
うぅ・・・悲しい。全然相手にしてなかったから
すねたんやろか(-_-;)もしくは興味なかったかな〜
まぁ考えてもしかたないなぁ(-_-;)

今日も朝からゴロゴロしてました☆うらやましかったのでつい
いたずらをしてしまいました(^_^;)


国民宿舎小豆島

2007年08月26日

海の駅からのお客様

海の駅からのお客様の素敵な写真日記(ブログ)を見つけましたのでご紹介します☆

国民宿舎小豆島

2007年08月31日

夏期シーズン=肉体改造!?

こんばんわ。お久しぶりです!
スタッフ2号ですm(_ _)m・・・
長いようで短かった夏が終わりを告げようとしています。
何度かブログでもあげてきましたが私この、ふるさと村で
できる体験学習の中の1つ『カヌー教室』のインストラクターを
担当しております。
この夏休みは例年になく多くの方が『カヌー教室』を体験して頂きました。
この『カヌー教室』を主で担当しだして2年、インストラクターになる為の
研修でお世話になった他の海洋クラブセンターの方から
「初めて会った時に比べて腕が太くなったなぁ〜」
と言われました。
今年の夏は肌の色が黒くなっただけでなく確かにカヌーを頻繁に担いでいたせいか
腕が太くなったのは実感してます(>_<)
9月に入っても予約が入っています♪
まだ見ぬお客様と日常では体験できない海の世界を一緒に過ごせる事を
幸せに思いますm(_ _)m
現在は腕の皮が少しずつ剥けてきております(^^;)

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年09月05日

久しぶりに食べました☆

先日高松へ行ってきました(^_^)

用事を済ましてちょっと寄り道していたところに
たこ焼き屋さんがありました。看板とかよく見ていると
大阪でよくでている「たこせん」が売られていました♪
たこせんは海老せんべいの間にたこ焼き、ソース、マヨネーズを
はさんでいるものです(^o^)

070902_145408_ed_ed.jpg

私は大阪に住んでいた頃よく学校帰りに食べていたので
高松で見つけたとき、即買いました♪
ほんとおいしかったです(*^_^*)


国民宿舎小豆島

2007年09月11日

☆第4回土庄町フットサル大会☆

こんにちは\(゜□゜)/スタッフ3号です☆彡
先日9日(日)に行ゎれた、第4回フットサル大会に出場してきました('-^*)/
小豆島では珍しぃ女子選手の一人として大会を盛り上げて来ました 三 (/ ^^)/
☆予選リーグ第1回戦☆
スタッフ2号の同級生でチームを作ってぃる『グランドスェル』と対戦!!!
前半思ってぃたょりも白熱した試合…スタッフ3号なんと。。。
男2枚の壁を打ち破ってゴールを決めましたo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o〜♪
しかし後半次々と得点を決められてしまぃ、4対7で負けてしまぃました…
☆予選リーグ第2回戦☆
スタッフ3号の同級生でチームを作ってぃる『めぐみ』と対戦!!!
前半これまた白熱した試合でしたが、私スタッフ3号、
1bなぃ至近距離で相手チームが蹴ったボールが顔面に当たり
右目が少しだけ腫れてしまいまました(#`ε´#)
交代要員がぃなぃなか粘ったのですがこれまた次々と得点を決められ敗退Y(>_<、)Y
悔しぃ気持ちが残る試合となりました。。。
予選リーグ突破を目標にしてこれからも頑張って練習します♪(*'-^)-☆

国民宿舎 小豆島

2007年09月12日

十人十色と言うのに・・・

こんばんわ♪フットサル大会後、全身筋肉痛に襲われている
スタッフ2号です(>_<)
スタッフ3号が既にブログであげたように先日小豆島内でフットサル
大会がありました。
『十人十色』と言う言葉があるように今回は21チームの参加があったのですが
色々なユニフォーム・足の速い選手・体の大きい選手・若いチーム・中年チーム
個性豊かな小豆島在中の島民に出会えました。
そんな中・・・私スタッフ2号が前に所属していた『イエロー・ノブ』と言うチームで
プレイする1個下の後輩が私と同じヘアバンド・スタッフ3号が持っているレガース
(すね当て)を装着して挨拶に来ました(^^;)
「真似するなやぁ〜」とお互い言い合いながら健闘を誓い合ったのですが・・・
両チームとも予選リーグ敗退と言う結果でした・・・(T_T)

070909_1528~0001-0001.jpg

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年09月17日

一人旅♪

こんばんは(^-^)ノ~~スタッフ3号です☆
今日は久しぶりに仕事が休みだったので
高松へ1人旅へ行って来ました 三 (/ ^^)/
池田港から行ったのですが、なんと。。。
行きも帰りも前から乗りたかった
パンダの新しぃ船でしたv(^-^)vやった☆

%83O%83%89%83t%83B%83b%83N0917.jpg

すごく席が多くてきれぃな広〜ぃ船内でした(*^-^)b
やっぱり池田港の船はかわぃぃしえぇなぁ♪(*'-^)-☆
池田港の船ぉ勧めです♪

国民宿舎小豆島 スタッフ3号

2007年09月21日

同級生やけど・・・

こんばんわ♪スタッフ2号ですm(_ _)m
先日、カヌー教室の後片付け中に一台の白いファミリーカーが
私の横に止まりました。
降りて来たのは・・・私の中学からの同級生で野球部で一緒に
汗を流したS君でした(^^;)
彼は数年前に1つ上の職場の先輩と結婚をし子供も1人授かって
今では立派な父親となっております。
同じ歳ですが何か差をつけられた感じです・・・(^^;)
『何しよんねん?』
『カヌー教室でインストラクターやぁ〜』
『泳げんのに〜』
一応訂正しときますが現在は普通並には泳げるようになっております(^_^;)
しかし中学時代は超が付くほどカナヅチでその時代を知っている彼だからこそ
出た会話なのですが・・・(^^;)
そしてめでたい事に・・・
奥さんのお腹には新しい命を現在授かっているそうです♪(^_^)
めでたい事ですが・・・私も良い歳になっているのでそろそろ自分の
めでたい報告ができたらなぁ〜と思いつつ・・・月日だけが過ぎ去っております(>_<)

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年09月23日

ほりだしもの・・・

先日、家の物置をあさっていると
大きな写真がでてきました(^o^)

070918_092111_ed.jpg
この写真は毎年行われている小豆島中山農村歌舞伎に
参加したときのものです。
小学生の時だったので、もう10年以上たっています。
懐かしいなぁ〜と言いながら練習していた時や本番でのことを
いろいろ思い出したりしました(*^_^*)

今となってはいい経験ができてよかったと思います。

今年も10月7日(日)、
小豆島町中山 農村歌舞伎舞台(春日神社)にて
夕方から始まります☆
ぜひ見に来てください(*^_^*)

2007年09月29日

彼岸花

少し前までの暑い日々とは違って
今日は少し肌寒い日となりました。
考えてみれば九月も明日で終わり、
少しずつ秋が近づいてきている気がします。
そういえば、私の家の庭に彼岸花が咲いていました。

%94%DE%8A%DD%89%D4.jpg

彼岸花は気温が下がらないと咲かない花で
今年は例年に比べて全国的になかなか咲いてくれないんだとか・・。
私の家の庭の彼岸花も
咲いているのは一輪だけだったのですが
蕾となって咲くのを心待ちにしている花たちが
いくつも横に並んでいました。

この小豆島でもやっと秋が訪れてきているようです。

国民宿舎小豆島 

2007年09月30日

読書の秋

先日スタッフ2号が脳内メーカーを紹介していました。
私もやってみると・・・
遊、欲、悩がつまっていました(^^;)
特に意外だったのは欲が多かったこと。
でもそう思えばそうなんだよなぁと納得(笑)

さて最近は本をたくさん読んでます♪
自分の為になるものや詩などなど・・・
たまに漫画や雑誌も読んでます(^_^)

読むことはとてもいいことだけど本を買いすぎて
置き場がなくなってきました(-_-;)
部屋も狭いのでどんどん積み重なっていくばかり・・・(=_=)
捨てるにももったいないし・・と
いろいろ悩んでいます('_')

国民宿舎小豆島

2007年10月05日

友達の輪♪(^o^)

こんばんわ♪スタッフ2号ですm(_ _)m
週に1回、趣味でしている『フットサル』
先週久々に対外試合を組みました。
だいたい体外試合を組むと言ったら、私が前に所属していた
チームもしくは後輩が作ったチームどちらかとする事の多い
我が『DYPSY』(^_^;)
しかし先週、初めて違うチームから対戦したいとの連絡が
ありました。
おそらく先月行われた大会の効果でしょう♪
負けたとは言え強豪のチームと前半対等に戦え観客からも
驚かれた我がチーム!!
先日たまたま近所のコンビニで、その連絡をくれたチームの
方に会いました・・・
『また今週も試合やろうや(^_-)』
驚きました!!(>_<)
まさか顔を覚えてもらっているとは思わなかったので・・・(^_^;)
しかしながら、今週の日曜日は私仕事のため出席できません(T_T)
誠に残念ですが・・・(T_T)
こうやって少しずつチーム名を覚えてもらって他のチーム
との試合をするのは良い勉強になります。
自分の顔を広める為にも役立っている『フットサル』
これからも体力が続くかぎり続けていこうと思います(*^_^*)

070930_2040~0001.jpg

国民宿舎小豆島 スタッフ2号

2007年10月07日

コスモス♪

今日仕事に出かけようとしたとき、
家の畑にたくさんのコスモスが咲いていました(*^_^*)

%83R%83X%83%82%83X.jpg

ちょっと映りが悪いのですが色とりどりでとてもキレイです(^O^)
秋だなぁ〜と感じました♪
エンジェルトランペットや彼岸花など他の花も咲いているので
花畑になっています。

明日コスモスを宿舎に持って行って飾ろうと思います(^_^)


国民宿舎小豆島

2007年10月14日

じゅずの実

最近川にいくとじゅずの実を見つけました(^_^)

%82%B6%82%E3%82%B8%82%CC%8E%C0.jpg

この実を見るのも久しぶりでした(*^_^*)
実に穴をあけて糸を通してネックレスにしたり、
マラカス作ったり。。。
楽しかったなぁと思い出しました♪


国民宿舎小豆島

2007年10月21日

毎日・・・

仕事に行くとき、帰るときにカエルの石像を見ます(^o^)

kaeru.jpg

とてもかわいいカエルです♪
実は写真には写ってないのですが背中の上には
子供のカエルも乗っています(*^_^*)

ここだけしかないのかと思ったら他のところにあるのを
見つけました。
まだまだありそうな気が・・・します。


国民宿舎小豆島

2007年10月22日

◇◆ガーベラ◆◇

こんにちは>∪<スタッフ3号です☆
以前ブログでぁげてぃたょぅに、ふるさと村では
全職員が花植ぇをしてぃます(*^□^*)
各自、花鉢がぁりぃつも色とりどりの花が咲ぃてぃます♪

071022_1502~0002.jpg

しかし私は、ょく花を枯らしてしまぃます。。。Y(>_<、)Y
でもその枯れた花を家の庭に植ぇてぉぃたら、
再び花を咲かせることができました☆(ノ^^)八(^^ )ノ
私の大好きな花、ガーベラです♪

071022_0609~0001.jpg

国民宿舎 小豆島

2007年10月28日

今日は・・・

とてもいい天気でした(*^_^*)
ぽかぽかしていて気持ちよかったで

先日厨房おばさん3号の紹介があったのですが、
私も同じようにこの国民宿舎へ勤めるまで一度も来たことが
ありませんでした(^_^;)

DSC02337.jpg

この景色を見ているととても落ち着きます。
見た時によっていろんな気持ちになります(^^)

今日は出勤した時に写真を撮って、
「今日も1日頑張るゾ!!」と気合い入れました(笑)

たまに叫んでみたくなるときがあります。
それは私だけでしょうか(^^

2007年10月29日

◇◆デジカメ◆◇

こんにちは(σ^∀`)σスタッフ3号です☆
最近、念願のデジカメを購入ぃたしました♪


071029_0720~0001.jpg

結構いぃ値がしましたY(>_<、)Y
これからはこのデジカメでたくさんいぃ写真を撮って、
ブログに載せてぃきたぃです★⌒d'V'+)

国民宿舎 小豆島

2007年11月01日

23年ぶりの旅行

調理部ヨッシーです。
10月10,11日に23年ぶりに家族旅行(夫婦)で
岡山県蒜山高原に車で行ってきました。
小豆島からフェリーを含めて約4時間で着いたので
山陰まで足を伸ばし、
米子、松江(宍道湖)まで行き
そして境港では鬼太郎に会ってきました。
よくばりコースで大山にも行き
その足で蒜山で宿泊しました。
小豆島では見られない自然の雄大さを満喫し
帰りは高速道路を通らずに
途中国道、県道を間違いながら(ナビ持っていません)
地図を頼りに小豆島へ帰っていきました。


国民宿舎小豆島

2007年11月20日

お客様の笑顔

昨日、某テレビ番組にドトールコーヒーの名誉会長さんが出ていました。

ドトールコーヒー。僕も小豆島から高松に行ったときには必ず、文庫本片手に立ち寄ります。
安くてうまい、それがドトールコーヒーを選ぶ単純な理由なんですが、その会長さんがこんなことをおっしゃっていました。

客席の方から、「昨今の飲食業界による度重なる不祥事についてどうお考えですか?」という質問を受け、
「わたしどもは、いつも何が正しくなかったのか、それをまず一番に考えます。損得も大事だけれども、それはそのあとのこと。」

コーヒー業界で断トツの安さを提供するドトールは、損得よりも正しいことを追求している、それは意外なことでしたが、けれどよくよく考えてみると、人様の口に入るものを提供する立場にあるのなら、それは当然のことのはずです。

ふるさと村で一番大切なこと。損得よりも大切なこと。
それは「お客様に喜んでいただく」そのことにつきるはずです。
ふるさと村の損得は、僕個人のお給料に大変に関わってくる重大な問題ですが、でもやっぱりお客さんの喜ぶ顔が見たい。ふるさと村を訪れて、「なんだか得しちゃった〜♪」って思ってくれること、それが僕にとっての「得」かもしれません。

ふるさと荘

2007年11月30日

改めて・・・実感

こんばんわ♪
スタッフ2号ですm(_ _)m
私昨日は宿直日でした・・・
そして本日は宿直明けなのですが売店の棚卸し等があり
今ブログをあげようとしております(>_<)
昨日ご宿泊頂いたお客様が早朝外に散歩に出たいとの要望
があったので午前5時頃玄関の扉を開けました。
ここ最近は朝晩が本当によく冷えます(>_<)
そのお客様が帰舎したのが午前6時頃でした。
開口一番『兄ちゃん!小豆島は空気がうまいねぇ〜』
日常を小豆島で過ごす私にとっては、それが当たり前になって
しまってるのか・・・最近は空気がおいしい等とは感じなくなつてました。
しかし幼少時代を大阪で過ごしていた私がこの小豆島に移り住むように
なった当初確かに空気のおいしさを子供ながらに感じたのを思い出しました。
改めて自分が住んでいる小豆島が自然に囲まれた良い環境である事を実感
した朝となりました(*^_^*)
皆さんもこの空気のおいしい小豆島に是非遊びに来て下さい♪
ご宿泊は、もちろん♪小豆島ふるさと村で決まりですよね(^_-)
たくさんのご宿泊を従業員一同お待ちしておりますm(_ _)m

2007年12月03日

☆スポーツを通じて☆

こんにちは(*^−^)ノスタッフ3号です☆
昨日、出勤前に趣味のひとつでもぁるスポーツ、
サッカー試合をしてきました♪
対戦相手はなんと。。。
ふるさと村ファミリーロッジ宿泊のぉ客様でした!!!
ぉ客様が宿泊の予約をした際に対戦相手を探してぃたみたぃで、
ほぼふるさと村職員でメンバーを揃えてぃる
ゎがDYPSYチームと対戦することになりました(b^-゜)
DYPSYチームの人数の揃いが悪く、
結局はぉ客様と混合でチームを作って試合をしましたo(^-^)oo(^▽^)o
仕事のため一足先に抜けさせてもらぃましたが、
『是非また遊びに来て下さいネ』と言ってお別れをしました 三 (/ ^^)/
今後もこのようなぉ客様のご利用が増えてくれるとぅれしぃです☆
短い時間でしたがとても楽しくいぃ機会になりました♪

国民宿舎 小豆島

2007年12月04日

紅葉も終わり。

小豆島の紅葉もそろそろ終わりのようです。
ピークの頃は、島中どこを走っても大型の観光バスを見ましたが、だんだん数が減ってきました。

このシーズン、とても忙しくなるふるさと村。
おちおち紅葉を見に行くような余裕もなかったんですが、今日。ふるさと村から見える山をふと見たとき、あぁ秋ももう終わりだなぁなんて思う、ちょっと寂しげな色をしていました。
今年も、素敵な紅葉をどうもありがとう。

ふるさと荘

2007年12月05日

忘年会シーズン始まる

 忘年会のシーズンがやってきました。
  ご予約大好評承り中。
  みんなで飲んで、食べて楽しく盛り上がろう。
  飲み放題の嬉しいプランもあります。
  スタッフ一同皆様のお越しをお待ち致しております。

ふるさと荘

2007年12月18日

赤いもの

郵便局の年賀状受付がはじまりました。

今年もぎりぎりであたふたしちゃいそうな気がしています。

ポストの赤やサンタさんの赤い衣装、それから真っ赤な香川産の金時人参。
赤いものを見てると、あぁもう年の瀬だなぁなんてしみじみ思います。

今年もこのまま、平和に過ぎていきますように。

2008年01月01日

速報 初日の出ツアー☆

あけましておめでとうございます。
今年もふるさと村の宿泊課は元気いっぱい頑張ってまいります♪

先ほど、初日の出ツアーから無事帰って参りました。
キャンプ場、ふるさと荘、ファミリーロッジ、国民宿舎小豆島にご宿泊のうち、
62名が3台のマイクロバスに分乗し、日の出スポットの三都半島の
花寿波(はなすわ)に向かいました。
曇っていたので今年は日の出を見るのは無理かな〜と誰もが半分あきらめて
いたのですが。。。見えました☆雲のすき間から小さなご来光♪
寒い中、お付き合い頂いた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0985.jpgIMG_0992.jpg


2008hinode.jpg

今日は午前中はたこづくり、午後から餅つき、ビンゴゲームと予定しております。
昨日の年越しイベントの様子と併せて更新してまいりたいと思います。

国民宿舎小豆島

2008年01月14日

☆同窓会は是非国民宿舎で☆

こんにちは☆スタッフ3号です(^_^)v
私事ですが、昨日成人式へ行ってきました♪
成人式の後には同窓会を、この国民宿舎 小豆島で行いましたヽ( ´ー)ノ
私、幹事をさせていただいたんですが、まだ若いのでお金がないもので。。。
少しでも安くできるように、集まっていろA話し合いをしました!!
同窓会プランも少し適用させて頂きました(*^▽^*)
50人という人数を集めたんですが、少ない予算で、
たくさん食べて、たくさん飲んで、
十分満足することができました(人´∀`)パチパチパチ♪
料金的なものは、料理内容にもよりますが、
やっぱり!!”国民宿舎 小豆島同窓会プランはお得で、お薦めです!!!
是非、皆さんにもご利用して頂きたい!!と、思いました(^^)/

国民宿舎 小豆島

2008年01月15日

今年も魚貝をもりもり食べましょう。

先日、仕事が休みの日のこと。

国民宿舎も仕入れをしている魚伝さん(魚市場)に久しぶりに寄ってみました。

「おー久しぶりやの!!」
と大将。久しぶりに聞く声。相変わらずの商売人らしい元気な声だ。

「ご無沙汰してます。あ、あけましておめでとうございます。」
と、とりあえず挨拶すると、大将は早速大きな発砲の箱をどこかからか引っ張ってきて、

これでもか!

ってくらいたくさん、タイや小エビ、干物、貝柱。うぁーお、ってくらい詰めてくれました。
瀬戸内で捕れた新鮮な魚貝、あぁ新年からもうたまりません。

今年もたくさん美味しいものを食べます。
大将、今年もよろしくです!!

2008年01月19日

激励の言葉

IMG_1033.JPG

国民宿舎小豆島から見た冬の夕暮れの風景です。
へたくそですが写真を貼り合わせてみました。

先日、宿舎に何度もお越し頂いているお客様より
『私はここの冬の風景は日本一美しいと思ってる。もっともっと冬に大勢の人にこの景色を見てもらいたい。がんばってな!!』そんな激励のお言葉を頂きました。
この季節、宿舎から見える朝の透き通った風景や美しい夕陽は格別です。

そんなお客様のお言葉にとても勇気づけられ、
新企画の構想意欲をかき立てられる私です。
お越し頂くお客様に少しでも満足して頂けるようスタッフ一丸となってがんばります。
激励のお言葉、ありがとうございました。

国民宿舎小豆島

2008年01月23日

センター試験の受験生たち。

1月の下旬。

この頃になると、毎年急に寒くなります。
そんなときに、いつも目にするニュースが、センター試験。

僕もかれこれ数年前、京都大学で受験をしましたが、やっぱりすごく寒かったのをよく覚えています。
雪のちらつく中、ダッフルコートを羽織って、鞄の中には数冊の参考書。
そんな今さら勉強したって。。でも、みんな必死だったんです。

そうやって、毎年春がやって来ます。

いろんな苦労を乗り越えて大学生になった若い子たちは、それぞれ興味のあるサークルや部活に入って、大学時代、青春のまっただ中を過ごしていきます。

そんな子たちが夏休みになると、合宿や研修。あるいは旅行なんかで小豆島を訪れ、ふるさと村を利用してくれます。夏の嬉しい光景です。

いま大学生の先輩たち。新しく入ってくる後輩たちとともに、春休み、夏休み。是非、小豆島に来てくださいね。青春の日の思い出のひとつが、小豆島に残るような、そんなサービス、食事を目指して、あぁ今日も寒さに震えているけれど、仕事をがんばりたいと思います。

2008年02月03日

うどん教室の特別講師はノラゾのおふたり★

IMG_0505_1.jpg
チョビンさんとイヒョクさんとスタッフ3号☆

『ノラゾTOKIMEKIツアーINバレンタイン』御一行様が
たったいま、小豆島福田港よりお帰りになりました。
皆様無事ご帰宅されますことをお祈り申し上げております。

今回のツアーのプログラムではノラゾのおふたりを特別講師に
うどん教室を開催することに。いやぁ〜今まで何度も教室を
開きましたが、一番の盛り上がりと言っても過言ではありません。
チョビンさんとイヒョクさんが私と並んでファンのお客様の前で
うどんづくりの実演をしたのですが、カメラのフラッシュや声援が
なんともすごいこと!!
視線はおふたかたに集中し、わたしの実演を見る方は
皆無に等しいのが気になりましたが。。。.・゜゜・(/。\)・゜゜・.

しかしおふたかたとも実に紳士。人数が多いので実演を2度に
分けて行いました。そのため、うどんの生地を伸ばす、切るという
行程を2回もしていただくことに。。大変な作業にもかかわらず
笑顔でこなしていただきました。チョビンさんは場を盛り上げる
のがとってもお上手♪イヒョクさんは男の私の目から見ても、
か〜んなり男前でした!昨日のディナーショーでも拝見しましたが
歌はうまいし、天は彼にいったい何物与えるのでしょうかヽ( ´ー)ノ フッ
なんにせよ、存在感ありありのおふたかたでした☆
私たちスタッフとも気さくに写真を撮って頂いたりして本当に良い思い出になりました。

そして今回のツアーを主催されたk-WAVE様、大変お疲れ様でした。
ふるさと村のスタッフに何度もねぎらいのお言葉をかけていただき
とっても感謝しております。ツアーに参加されるお客様のために
本当に細やかなことまで事前にチェックされ、気配りをされ。。
お客様を大切にする皆様の姿勢に感銘いたしました。
こんなに素敵なスタッフさんが揃っているk-WAVE様とは何度でもご一緒に
お仕事をさせていただきたいと思いました。ありがとうございました。

最後に国民宿舎小豆島にご宿泊され、うどん教室にご参加いただいた
ノラゾのファンの皆様、本当にありがとうございました。
至らない点も多かったことと存じます。
思い出の地、小豆島より皆様のまたのお越しを心よりお待ちしております。

国民宿舎小豆島


*雪*

昨日の夜から今日の朝にかけて雪が降りました(^-^)
朝にはもう雪からみぞれに変わってやんだものの・・・
いまは雨がふっています。

080203_112244_M.jpg

今朝外へ出て雪の残りはほんのちょっとだけでした。
とけるのがとても早いです(-_-;)
また雪が降ってたくさん積もったら
もう一度雪だるま作ってみたいなと思ってます(*^_^*)

国民宿舎小豆島

2008年02月04日

節分

昨日は節分でした。

節分は、季節の分け目。立春の前日の日を指すようで、うーん。でも、外の気温は春が立つ、どころではないような気もしますが。

節分と言えば、豆まき、イワシ、それから恵方巻き。
恵方巻きはどうやら関西圏で主に行われている行事らしく、その発祥は大阪船場の商人が、なんて説が有力らしい。

今年も恵方巻き、食べましたよ。今年は南南東でしたね。

がぶり。

食べている間は喋っちゃいけません。黙って、願い事を思い浮かべながら。
方角、願い事。これにはちゃんと意味があって。

歳徳神という方角を司る神さん。その神さんが毎年いらっしゃる方角が恵方なんだそう。
そして、この恵方。毎年変わるもんだから、いつも「あれ、今年はどっちの方角だっけ?」って、わからなくなります。新聞やなんかを見て確認するんだけれども、いざ丸かぶり!となったとき、えーと。と考えてしまう。

西暦の1の位が4か9のときは「東北東」
          0か5のときは「西南西」
          1か3か6か8のときは「南南東」
          2か7のときは「北北西」

こんな法則があるらしいです。
(方角は正確には、もっと微妙らしく角度も決まっているようですが、まぁだいたいの方角を指すのに16方位で表記しました。)

よし、これを覚えておけば来年からは方角がわからなくなることはないぞ!
来年は2009年だから、東北東か。よし。

でも、法則そのものを忘れちゃいそうだ。
毎年、「おーい、神さんはこっちやぞ〜」って一声かけてくれたらいいのに。

「来年からは、神さんが呼んでくれますように。」
そんな願い事を浮かべながら、がぶり。

鬼は外〜、福は内〜。


2008年02月19日

冬のRUN

香川では、郡市対抗源平駅伝。
それから、東京では東京マラソン。

冬はなにかとマラソン、駅伝、そういったものが多いような気がします。
テレビで見ていると、本当に寒そうなランナーのみなさん。

郡市対抗源平駅伝では、ゴール地点のサンポート高松が雪にみまわれていました。
港に吹く強烈なよこなぐりの風に乗って、雪は右から左へ。

小豆島の代表チームも出場していました。結果は3位!すごいです!

でも、やっぱり寒そうだから…そんな方は5月に小豆島マラソンがあります。
おたたかい陽気の下、瀬戸内の海を見ながら走るのも、応援するのもきっと楽しいはずですよ。

2008年02月26日

まだか、まだか。

まだか、まだか。

ぶつぶつ言いながら過ごすこの頃。

まだか、まだか、春は。
春が待ち遠しいのです。

春が来れば、ふるさと村は学生さんたちの合宿で毎日賑わうし、それから新入社員のフレッシュマンがもしかしたら入社してくるかもしれないし。

春は新しい出会いの季節。
今年はどんな人たちに、ここで出会うんだろうか、考えると嬉しくなってくる。

まだか、まだか、春は。
春が待ち遠しい。

2008年02月28日

旬の食材の採取

調理部のヨッシーです!!
今回は手長だこについてお話しします(^^)/
春先から取れる手長だこは、夕方暗くなる頃、
電灯を海岸に照らすと海中を泳いでいます!!
そこを引っ掛け針をつけた竿で引っ掛けて取ります☆
一時間くらいで多いときは、20〜30は取れます(*^m^*) ムフッ
誰でも簡単に取れます!!
一度試してみてはどうでしょうか?
※手長だこのいる場所は、ふるさと村近くの海岸、
  土庄町エンジェルロード、鹿島など。。。
  海岸ならいろいろ穴場があります!!
次回は、汐日採りあさりについてお話しします(*^_^*)

国民宿舎 小豆島

2008年03月04日

贈り物にオリーブ

『高松大・高松短大が3日、財団法人小豆島オリーブ公園(理事長・坂下一朗小豆島町長)から寄贈されたオリーブの木を香川県高松市春日町の同大に植樹した』

という記事を、今日の四国新聞WEBサイトで読みました。

オリーブの木を贈る、というのはなんだかすごくいい。

先日、僕も友人のご夫婦にオリーブの苗木2本を贈りました。
2本なのは、オリーブは異なる2種類の品種をかけ合わせないと、実がならないから。

二人のように仲良く隣同士に植えたら、そのうち実がなりますよ。

そう伝えると、二人はすごく嬉しそうにしておられた。
僕も嬉しい。

大阪に住む両親にもオリーブを贈ったことがあって、やっぱりそのときも喜んでくれていました。
今ではもうずいぶんと大きくなっているはず。

贈り物にオリーブ、お土産にオリーブ。愛の告白にオリーブ。
そこに素敵な言葉を添えて贈ると、不思議なことに喜んでもらえます。きっと。

2008年03月10日

私の花鉢♪

こんにちは★スタッフ3号です(^⌒^●∩
花鉢の植え替えをしました♪
今の時期はいろんな色のかわいい花がたくさん売ってあるので、
どれを買おうか迷いました…o(゜∇゜*o)〜♪

080310_1616~0001.jpg

カラフルな花鉢になりました☆
お客さ〜ん、私の花鉢を見て下さぁ〜い(*^□^*)

国民宿舎 小豆島

2008年03月18日

桜の頃に、桜の木の下で。

あたたかい日が続いています。
もう冬も終わり、いよいよ春がやってきました。

ふるさと村周辺も、あともう少しもすれば、桜の花でいっぱいになります。
いまから本当に楽しみな、そんな季節。

今日の朝。出勤途中にコンビニでばったり友達にあって、

「そろそろ、いつものアレやな。」
「そやな、ぼちぼちアレやな。」

なんて話しました。
アレとはもちろん、「花見」のこと。毎年の恒例になってます。
今年はどこでしようかな。

ふるさと村のまだ咲かぬ桜の木を見ながら、心躍らせ、そんなことを考えています。

2008年03月30日

もう春ですね。

先週に引き続き今週も小豆島は雨が降っています。
それに外に出ると体はすぐに冷えてしまうくらいの寒さ・・・

先日散歩していたら、クローバーの中からひょっこりと
つくしが顔を出していました。
まだまだ小さくてとてもかわいかったです。
つくしが気になりながらもよつ葉のクローバーもついつい
探してしまいました。残念ながらありませんでした。
また今度は家族と一緒に出かけて見つけてみようと思っています。(^_^)v


200803291115000.jpg


国民宿舎小豆島

2008年04月01日

わたしたちが、いまできること。

今日から4月です。
まだまだ朝晩は冷え込みますが、春がもうすぐそこまで来ています。

ふるさと村周辺の景色が、少しずつ色鮮やかに変わりはじめていますが、なにやら世間もいろいろと騒がしく、変化が起きているようです。

ガソリンの暫定税率が昨日をもって期限切れ。
小豆島でも、2店舗で値下げが行われる、なんてニュースを聞きました。
小豆島に来られるお客様は、車でお越しの方も多いので、ガソリンのことは職員のわたしたちも気になるところです。いい影響で出ればよいのですが、早く国会で政策を決めてほしいものです、福田首相。

小麦の値段も今日から値上げだそうです。
昨日、スーパーに行くと製菓コーナーのパン類がみごとに全部なくなっていました。
パンだけでなく、うどんもまた小麦製品。うどん王国香川としては、これはかなり厳しい問題になってきそうです。

わたしたちの周りで、今。いろんな変化が徐々に起きています。
そしてそれは、もしかしたらバラバラの、関係性のないものではないのかもしれません。
いままで通りの暮らし、あたりまえだと思っていた快適さ、便利さ。

いま、もう一度、その暮らしを見直す、ひとりひとりが考えなければならない、そんな時代になってきたのかもしれません。

わたしにできることを、いま考えています。

「片道12キロの通勤を自転車にしよう!自転車買ってもいい?もちろん、いい自転車なんだけど。」

嫁さんに言ってみると、

「いったい、何時に起きて仕事に行くつもり?」

えっと、12キロだからだいたい通勤時間は1時間くらいか。朝食の準備をするなら6時半には出勤だから、家を出るのは5時半。じゃあ起きるのは、4時半。

えっ、4時半起床…。

わたしがいまできること。まずは早起きのトレーニング!?


2008年04月03日

父が天に召されて

父は昔人間で、質素倹約の人だった。
自分の親はいつまでもそばにいて、子供のすることを寛大に見守っているものと自分勝手に思い描いていた。
でも、そうは自然の理が許してはくれなかった。
自分も子供を持ち、その荷がおりたら、旅行のひとつでもと考えていたのだか…
計画に終わらせてしまった。
自分の考えと人間一人に持たされている時間はなんと釣り合っていないことだろうか。
まだまだ自分には余裕がない、なんと不甲斐ないことだ。

今できる人、親にしてあげられる人、小豆島にのんびり家族旅行に来てはいかがですか?

国民宿舎 小豆島

2008年04月08日

桜じゃない春の風景。

春といえばお花見。

と考えるのが一般的だと思います。
けれど、小豆島には海があります。だからもちろん、浜も当然あります。

花より団子。
なんていう格言があるように、春も、花より団子。
桜を素通りして、浜に行く人がなんとも多いのです。
潮が引く時間になると、ある特別ないくつかの浜にはこぞって人が集まってきます。
皆さん、一様に同じものを手にしてやってきます。

バケツとちょっかい。

潮干狩りの風景なんです、これ。
海に囲まれた島らしい風景は、花より団子だったりします。
春に小豆島へお越しのお客様、桜は散っても、貝たちはまだまだいますので、是非お越しの際はバケツとちょっかい、それから帽子もお忘れなく。

2008年04月22日

ゴールデンウィークまで、あと少し。

いよいよ4月も下旬。
もうすぐゴールデンウィーク突入です。

今年はなにかと小豆島が、テレビ番組にとりあげられることが多かったので、訪れるお客様も多いかもしれません。毎年、たいへーんな一週間になりますが、たくさんんの人が来て、たくさんの思い出をここに残していってほしいと思います。

2008年05月08日

つばめとすずめの巣

今年もツバメがやってくる季節になり、今我が家では、
にぎやかです!!ヽ( ´ー)ノ
でも今年はちょっと違う巣が出来ました。
それは、すずめが去年作ったツバメの巣を借りて巣作りしたからです。
コンクリートを挟んでこのゴミだらけのようなのが、すずめの巣です。
もう片方がツバメの巣です。
あまりにも作り方が違うのと、すずめの巣を間近に見られるのが珍しくて、
思わず写真を撮りました(*^_^*)


IMG_1191.JPG

2008年05月09日

お出迎え

お久しぶりです!
スタッフ2号ですm(_ _)m
現在、国民宿舎小豆島・ふるさと荘のフロントでは
スタッフ以外でお客様をお迎えしているものがあります。
それは・・・
オリーブ百年祭をPRしているオリーブのマスコットと
スモール桃太郎旗です♪

080509_0622~0001.jpg

ご宿泊されたお客様にも人気があり十分に百年祭をPR
できているのではないでしょうか(^^;)

2008年05月12日

五月晴れ

P5120017.JPG


五月らしい、すっきりと晴れた一日です。
ふるさと荘の駐車場からは、遠く高松、屋島まで眺めることができます。

2008年05月14日

今の世の中・・・

こんにちは♪厨房のおばちゃん2号です(*^ー^)ノ
さて何を書こうかと考えていると、
中国で大地震が起きたとの事。。。
あと百日たらずでオリンピックだというのに
大変な事になった!!!
四国でも季節はずれの台風がきたり、
高校生殺人事件やら物騒な話ばから…
世の中、何か狂ってるY(>_<、)Y
でもわが小豆島では25日のオリーブマラソンに向けて
準備が着々と進んでいます!!!
北は北海道から南は九州まで老若男女が大勢来られますo(^-^)o
皆さん、楽しい、いい思い出を作ってもらいたいものです♪

2008年06月03日

しとしと、雨。

六月に入りました。
今年は例年より一週間も早く梅雨入りした四国。

温暖で、少雨。晴れの日が多い。瀬戸内海はそんな気候条件から、日本の地中海、エーゲ海なんてふうに語られたりしますが、梅雨のこの時期ばっかりはそういうわけではないのです。むしろ、そうあっては困るのです。

雨は恵みの雨。なんて言われますが、本当にその通り。雨がこの時期降らないと、米はできません。夏は水不足に困ります。

冬は寒いから嫌だ。春は空が霞むから嫌だ。梅雨の時期はじめじめうっとうしい。夏は暑くて死にそうだ。人それぞれ、好きな季節とあるいは苦手な季節があると思います。好きな季節が、一年中、ずっと続けばいいのに!!ときどきそんなことを思うこともありますが、季節のそれぞれにちゃんと意味があるんですよね。

この毎日のしとしと降る雨にも、すごーく大事な意味がある、そう思えば梅雨のこの季節も悪くない気がします。

2008年06月29日

雨がやんだあと

晴れたなぁと思ったら次の日は雨だったりと
ここのところは雨の日が続いています。

200806221907000.jpg

晴れているのもいいけれど雨の時はもっとよかったりします♪
特に、夕方に雨がやんだ時に雲のすき間から
でる夕陽や、雲があかね色に染まってキレイに見えます。

雨の日はついついこの夕陽をみるのを楽しみに
待ってしまいます。
次はいつ見られるかな・・・


2008年07月08日

7月7日の夜に。

昨日から洞爺湖サミットが始まりました。
開催前から、賛否両論あるようですが、とにかく。福田首相、がんばってください!

今回の争点は、環境問題と石油・金融に関わる経済問題、この2点が大きく扱われることになりそうだということです。ここ最近、わたしたちの生活にもかなり影響を及ぼしている問題なので、他人事やろ?と、知らん顔をしてるわけにもいかず、サミットの結果がとても気になります。

でもでも、環境とか経済とか、そんな大きな問題、わたしたち国民ひとりひとり、個人の問題としては大きすぎます。だもんで、これは福田首相に託すとして、まずは自分にできることから。

そんなわけで、昨日。小豆島の人気スポット「エンジェルロード」でキャンドルナイトのイベントがありました。わずかな時間しか現れないエンジェルロードの端から端まで、2008個のキャンドルが並んで、光の道を作っていました。

思った以上にたくさんの人が集まってきていて、「電気を消して!」のスローガンをみんな楽しんでいるようでした。今回の結果を受けて、次回秋頃に、もしかしたらオリーブ公園でまたまた企画されるかもしれない、ということらしいです。
詳細がわかりましたら、またお知らせしたいと思います。

2008年07月18日

カヌー教室

今日はカヌー教室が朝・昼と2回ありました!!

地上はうだるような暑さが続く毎日ですが
海上は本当に涼しく参加されたお客様は喜んで帰られました!

これからの夏シーズン海上散歩…おすすめです♪♪

080721_1128~0001.jpg

国民宿舎 小豆島

2008年08月07日

夜念仏

もうすぐお盆です。
私は肥土山で男1人、女10人、13日夜8時から夜中12時頃まで
新仏(初盆)家の庭先で白装束を身にまとい、
鉦をたたき故人にあわせ男の人用、女の人用、別々の念仏を唱え
同じ道は通らずに各家を廻って行く夜念仏というのをしています(^^)/
それぞれの家に行くと家の人、親戚の人たち全員で私達が来るのを
待っていてくれます。
念仏を唱えている少しの時間でも、故人を思い出してくれればうれしく思います。
忙しい毎日ですが、お盆は家族全員で先祖のお墓参りをして
故人を思い出してください。

2008年09月09日

秋が近づいてきました。

近頃、朝目を覚ますと、ちょっと肌寒い。
ついこの前まで、汗びっしょりの最悪の朝を迎えていたのが嘘のよう。

気持ちのいい朝。

夏の間は、朝起きたら、とりあえず冷たい水かお茶をゴクゴク飲んでましたが、
こう爽やかな朝を迎え始めると、

温かいコーヒーを一杯

が、なんとも至福だったりします。

食欲の秋。そんな楽しい季節がもうすぐそこまで来ている予感がします。

ふるさと村でも、夏の間の朝食では食事中、食後に水やジュースなど冷たい飲み物を飲まれる方が多かったのですが、近頃は「挽きたてコーヒー」が大人気。
みなさん食後に飲まれていかれます。

朝の爽やかな、快適な時間をお客様にご提供するのも、わたしたちの仕事。
爽やかな朝の力を借りて、今日も穏やかな一日の始まりです。

2008年09月16日

いちじくで爽やかに。

いちじくはわたくしの大好物です。

が、一度も自分で買い求めたことはありません。
毎年、残暑の頃になると、あっちから、こっちから、続々とわたくしのもとにいちじくが集まってくるからです。

いちじくの木が庭にある、そんな方が案外多いことに驚きます。
大阪に住んでた頃は、いちじくなんて見たことがありませんでした。浣腸ですか?どちらかとうとそのイメージの方が強かったと思います。

話は少しずれますが、いちじく浣腸はその形状がいちじくに似ているというのと、いちじくにもお通じをよくする効果がある、ということに由来があるそうです。

さて、方々から集まったいちじく。一週間かけても食べきれそうにない。
それに、普段から快便のわたくし。
これだけ食べたら、いったいどうなってしまうのか!?


そう思ったのが2週間ほど前のこと。
大量のいちじく、半分は食べて、もう半分はジャムにしました。毎朝、パンに塗って食べています。
今日も朝から快便、爽やかな朝!

2008年09月30日

台風接近中

またまた台風が近づいてきているようです。
この調子でいくと、あさって2日には四国の沖合を通過するとのことです。

前回の台風ではたいした被害もなく、雨がぱらっと降っただけでしたが、気は抜けません。
常に用心と準備が大切です。

これから明日にかけて、台風対策です。
小豆島にお出かけを予定されている皆様、十分にお気をつけて。

2008年10月16日

*秋の収穫*

実りの秋を迎え小豆島ふるさと村では、
オリーブの収穫作業を今月初めから職員一同が開始しました。
081015_1635~0001.jpg


たわわになった新漬け用の黄緑色の実を
ひと粒ひと粒摘み取っています(☆^∀^☆)
今年は小豆島オリーブ百年祭で,
職員が力を入れて育成して実の状態もよく、
おいしい新漬けが出来ました♪
小豆島ふるさと村、国民宿舎、全売店で販売しています!!
是非起こし下さい(*^□^*)

081015_0849~0001.jpg

2008年11月12日

赤と青のコントラスト

PB120087.JPG

ここ何日かすっきりしない空模様でしたが、久しぶりにいい天気になりました。

すっかり紅葉して真っ赤な木々とのコントラストが美しいです。

2008年11月24日

散歩道の赤い木の実

小豆島は寒霞渓の紅葉が一番美しい時です。
 私の散歩道の木の実…モチの木、ピラカンサ、
南天も真っ赤に色づき秋から冬への移ろいを感じます。
 これらの木の実も春には小鳥達のエサになりメジロ、ヒヨドリ、
スズメ、ウグイスなどが楽しそうに啄んでいるのが見かけられます。

081122_1353~01.jpg
南天

081122_1350~01.jpg
モチの木

081122_1344~02.jpg
ピラカンサ

国民宿舎 小豆島

2008年11月25日

三連休も無事にすぎ…。

多くのお客様にお越し頂いて、無事に三連休がすぎました。

はじめて寒霞渓を訪れた方は「すごい!めっちゃきれい!」
リピーターの方は「例年になく最高の紅葉だった」

それぞれそんな感想をおっしゃっていました。

秋の小豆島。紅葉だけでなく、ふるさと村もその記憶に留まっていれば嬉しいなぁと思います。
来年もまた、素敵な紅葉に、多くのお客様が訪れますように。

2009年01月05日

☆丑年☆

★あけましておめでとうございます★
スタッフ3号です(*^□^*)
今年は丑年ですねぇ…


090105_1321~0001.jpg

地元のおばあちゃんが紙ねんどやハッポウスチロールや
綿棒を使って工夫した作品を作ってくれました!!!
フロントやロビーに飾らせていただきました(*^-^)b
いつもありがとうございます♪

国民宿舎 小豆島

2009年01月07日

ちょっと遅い正月

三が日も無事に過ぎ、みんな健康で新年を迎えることができました。
お客様たちにも喜んでいただき、なかには年末から5連泊された方もいらっしゃいました。
本当に有り難いことです。


食事の作り手は正月料理を作って、お客様にお出ししてはいるものの、自分たちはあまり食べていなかったりします。なので、胃袋の方はまだ正月気分になっていません。
三が日も過ぎて落ち着いたので、今日は帰ってお雑煮やら煮染めやら、家の余り物お節でちょっと遅い正月を迎えたいと思います。

2009年02月02日

いいだこの美味しい季節

1月の終わり頃になると、いいだこの頭にたこの子(卵)が入りだし、
とても美味しい季節となります。
煮物、味噌和え、天ぷら、茹でたたこをシンプルにポン酢で…
我が国民宿舎小豆島でも会席料理に出されます。
やっぱり旬の食材はいいですね。


090201_0945~01.jpg

国民宿舎 小豆島

いいだこの美味しい季節

1月の終わり頃になると、いいだこの頭にたこの子(卵)が入りだし、
とても美味しい季節となります。
煮物、味噌和え、天ぷら、茹でたたこをシンプルにポン酢で…
我が国民宿舎小豆島でも会席料理に出されます。
やっぱり旬の食材はいいですね。


090201_0945~01.jpg

国民宿舎 小豆島

2009年05月04日

オリーブの花咲く頃

5月!さわやかな毎日、オリーブの島小豆島!
海に囲まれ、山々の木々の色も日々移ろいで行く中、
オリーブは今たくさんの蕾を付けています。
5月末には白い十字の小さな花を見ることが出来そうです。
090503_1814~01.jpg

090503_1810~01.jpg

そして、10月にはグリーンオリーブの塩蔵漬、11月には赤黒く熟しオリーブ油に…
可愛いオリーブの花咲く頃、国民宿舎小豆島にお泊まりにいらして下さい。

国民宿舎 小豆島

2010年01月15日

励み

『今年中に是非家内と再度訪れたいと考えております。
心をこめたおもてなし、ありがとうございました。
みんなにもすすめたいと思います。』

昨日ご宿泊のお客様からアンケート用紙に
残された嬉しいお便りです。

職場のスタッフには本当に嬉しく、がんばれる源と
なりますし、励みにもなります。

まだまだ若くて未熟なスタッフが多い宿舎ですが、
少しでも多くのお客様に満足して頂きますよう
誠心誠意、努力してまいります。

支配人


01%89%D4%8E%F5%94g%93%87%82%CC%92%A9400.jpg

花寿波(はなすわ)の朝日

About 日々の出来事

ブログ「小豆島ふるさと村の国民宿舎小豆島・ふるさと荘宿泊課スタッフブログ」のカテゴリ「日々の出来事」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは前略 大阪のおかんです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。