« 来年度に向けて | メイン | 鰆 »

恵方巻きの語源と由来

 今日は、節分と言うことで何となく恵方巻きについて調べてみました。

 恵方巻きの「恵方」は、陰陽道でその年の干支によって定められた
最も良いとされる方角のことで、その方角に歳徳神(としとくじん)が
いるといわれ、その恵方に向かって巻き寿司を食べることから
「恵方巻き」や「恵方寿司」と呼ばれるようになった。
 恵方巻きは、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に
向かって無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりすることから、
「丸かぶり寿司」や「丸かじり寿司」とも呼ぶ。
 巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という
意味が込められており、七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」
「伊達巻き」「うなぎ」など七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」
という願いも込められている。
 恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願を
する風習として始まったものと言われるが、正確な起源は末詳。
 この風習は一時廃れたが、1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合が
道頓堀で行ったイベントによって復活し、関西地方では一般的な風習となった。
 1990年代前半には一部のスーパー、1990年代後半には一部のコンビニ
で全国販売されるようになり、2003年〜2004年には全国のスーパーや
コンビニで販売され大きく宣伝されたことから、節分に恵方巻きを食べる
習慣は急速に全国へ広まっていった。と言うことらしいです。

 今年は、東北東なのでおもいっきりまるかぶりしたいと思っとります。

About

2009年02月03日 15:40に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「来年度に向けて」です。

次の投稿は「」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。